セルのブルックナー第8
当地関東では金曜日の春一番のあと、二日続きで北風MAXの週末。きょうも晴天ながら、窓越しに差し込む陽射しだけでは足らずに、終日エアコン暖房オンの日曜日となった。さて、あすからまた一週間。今夜は少し早く休もうかと思いつつもアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団によるブルックナーの第8交響曲。1890年第2稿ノヴァーク版による演奏。手元には70年代に廉価盤シリーズで出ていた頃の2枚組LPと数年前セルの録音がまとまった復刻されたときに手に入れた第3番との2枚組CDとがある。ブルックナーに開眼したのは70年代半ば大学2年の頃。ブルックナーやマーラーの大曲がブームになり、学生の仲間内でもよく話題になった。中でもブルックナーの第8番は、その規模や、豪放さと敬虔な祈りとを併せ持つ曲想から人気があった。クナッパーツブッシュや朝比奈隆のブルックナー録音が人気を得出した時期でもある。
この第8番は1969年10月ジョージ・セル最晩年の録音の一つ。この録音の翌年、セルはクリーブランド管弦楽団と1970年、大阪万博に合わせて来日公演を行い、そのあと帰国して程なく帰らぬ人となった。
セルのブルックナーは当時決してメジャーな人気を得たとは言えなかったが、どうして、素晴らしい演奏だ。セルらしく全体は古典的によく整い、楷書の趣き。いつも通りアンサンブルの縦の線はきっちり合い、聴いていてラフなところがまったくない。それではいささか肩肘張っていて面白くないのではないかという向きもあるだろう。しかし、これだけの大曲を自発性という言葉のもと、奏者の勝手に任せていては断片的な印象は残るかもしれないが、曲を大きく俯瞰して聴かせることは難しい。徹頭徹尾神経の行き届いた演奏という意味では、解釈は異なるがチェリビダッケの演奏に通じるところがある。古典的によく整いと書いたが、そこは後期ロマン派の大曲だ。ブルックナーと聞いて期待する重量級の響き、金管群の迫力、第3楽章での弦の歌、いずれも過不足なく充実している。またセルの演奏というと古典的でスッキリとした造詣から、テンポも速めというイメージがあるが、実のところはロマン派以降の曲ではときにゆったりとしたテンポと取り、スケールの大きさとロマン派風の味わいをみせることがある。この曲でも第2、第3楽章は他の演奏に比べるとテンポは遅く、特に第3楽章は29分を要し、多くの他の盤と比べてももっとも遅い部類に入る。音響的にはスッキリと見通しのよさを保ちながら、大きなフレージングと時に弱音を生かした表現で、実にロマンティックな表情を聴かせてくれる。手元にはこの曲の盤が10種ほどあるが、ケンペ&チューリッヒトーンハレ盤、チェリビダッケ&ミュンヘンフィル盤と並んで残しておきたい名演の一つだ。
この盤の音源で終楽章。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- アンセルメのパリ・セット (2017/08/08)
- アンセルメ到着! (2017/07/31)
- セルのブルックナー第8 (2017/02/19)
- セルの第九 (2016/10/18)
- クリップスの第九 (2016/10/13)