閑話休題2017年5月半ば



きのうからの雨があがり、暑からず寒からずの穏やかな日曜日。午前中、楽器を取り出しユル~い練習をしていると玄関でピンポ~ン。 金曜の晩にアマゾンで注文した無線LANルーターが早々に到着。昼をはさんで入替えセットアップ。スマートフォン、PC共スムースに移行完了となったが、11ac対応の恩恵はイマイチ実感なし。近々PCも入れ替え予定。数年ぶりに諸々更新計画進行中だ。


201705_3.jpg

201705_4_201705150007297ed.jpg  201705_5_201705150007287a5.jpg


三時少し前に外出。時流に遅れまじと、今更ながらの御朱印巡り。当初計画ではゴールデンウィークに明治神宮よりスタートの予定であったが、諸般事情により頓挫。本日、安直ながら少々縁のある地元神社へ初出動。家人セレクト鳥獣戯画柄の御朱印帳に初押印となった。


201705_1.jpg  201705_2.jpg


神社からの帰途、上州群馬のB級グルメ筆頭<焼きまんじゅう>を調達。ちょっと遅い三時のおやつ。もっぱら民度底辺争いの自虐ネタでテレビに登場する群馬・栃木・茨城の北関東三県。当地群馬登場の際にかなりの高確率で登場するのが、この<焼きまんじゅう>だ。関東ローム層に覆われ水田には不向きな当地で栄えた小麦文化のひとつ。麹で発酵させた生地は、まんじゅうというよりパンに近い。直径数センチのまんじゅうを竹串に刺し、甘辛い田楽みそダレの塗って焼いたという、他県人から見ると中々シュールな一品だ。香ばしくて美味と感じるには、幼くしてその洗礼が必須のまさにソウルフード。アラカンになっても一口食すと、ハナタレ小僧時代にタイムスリップする温故知新の逸品…はちょいと言い過ぎ。まあ、お気軽な駄菓子のたぐい。機会あればぜひ御賞味を。


群馬といえば何だろう…温泉、山、スキー…NO!まずは群馬交響楽団。
閣下光臨!with 群馬交響楽団



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

焼まんじゅう、おいしそうですね。そのうち、食べてみたいです。
当方は魅力度伸びしろ一位の茨城在住ですが、こちらでそういったお菓子ってなにがあるのか思いつきません。実家のある栃木県だったら、しんこまんじゅうかな、これはまあB級度は低いですがいいもんです(色がきれいなんです)。
茨城は国立公園がないのが弱点なのかな、ギター文化館があるのが、ギター愛好者としたらまあまあですが。今月そこで長谷川きよしさんを聴いてきます。

Re: No title

FM大野さん、こんばんは。
魅力度伸びしろ一位の茨城…って、ホント?!(^^; まあ、そう言われてもまったくピンとこないほど北関東三県の互いの認知度は低いわけですね。そもそも人や物の行き来ももっぱら東京へ向いていて、横方向の相互交流は少ない。でも、ギター文化館は大したものです!あそこが所有しているトーレスを弾いたことがあります。長谷川きよしも定期的にコンサートを開いているようですね。そういえば彼は平成になってから十数年間、当地群馬に在住していました。

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)