オーディオ小ねた Bluetoothスピーカ



アマゾン経由で注文していたBluetoothスピーカが届いた。


DSCN5904 (560x560)  DSCN5903 (560x560)


ソニーのSRS-HG1というモデル。
このところ夜半のリスニングはヘッドフォンに頼ることが多いのだが、ちょっとした音の確認にはスピーカから出る音が便利だ。とはいってもPCでYOUTUBEをチョイ聴きするたびにオーディオシステムの電源を入れるのも面倒なことがあって、かねてより手軽な小型スピーカが欲しいと思っていた。このカテゴリーでは数年前からBluetooth接続の小型スピーカが人気のようで、ネットの評判等も参考にして選んだ。写真のイメージでお分かりなると思うが、ちょうど500mLのペットボトルサイズ。重さは790gということだからお茶よりは少し重く、手に持つとズッシリとした感触がある。接続はBluetooth、USB、アナログライン、無線LANと多彩だが、主眼はBluetooth接続。手持ちの古いiPhone4、先日手に入れたiPadとも簡単にペアリングして音出しとなった。

ネットでは随分とよい評価も見られるが、まあ所詮は手のひらサイズのスピーカ。あまり過剰な期待はしない方がいい。特に左右に分かれた中高音を担当するスピーカの間隔は20センチに満たないことから、左右に広がるステレオイメージは乏しい。その点では左右独立したアクティブスピーカの方が断然有利だ。音質そのものは素直なもので、米B社のシステムに見られるような作為的な低音増強はなく、好感がもてる。もちろん<ハイレゾ>の派手なポップが付く商品だが、その辺りにはまったく関心も期待もなし。出力は片チャンネル12W。といってもスピーカ側の能率は相当低いと思われ、8畳程度の部屋ならまずまずの音量が確保できるという程度だ。このユニット2本左右に並べてステレオ再生するモードも持っているが、あえてこのユニット2本買うケースは少ないだろう。やはりこの手のスピーカの価値はバッグに入れて持ち運び可能で、ポンとどこにでもおけて、PC内蔵のものよりはまともに聴けるという辺りにある。楽器仲間との練習で参考音源を一緒に聴いたり、チョイ録した音源をその場で確認するような用途には格好だろう。


オーディオのポータルサイトでの評価はこんな感じ
⇒ http://www.phileweb.com/review/article/201703/27/2471.html






★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)