ゴットシャルク:ピアノと管弦楽のためのグラン・タランテラ



きょうも蒸し暑い一日。昼過ぎから霞ヶ関某庁にて小一時間の面談。アクセスの地下鉄は一段と暑く、汗だくだ。打ち合わせは予定通り終了。 帰宅後ひと息ついてクールダウン。きのうのタランテラ続きで、こんな盤を取り出してみた。


201706_gottschals.jpeg 201706_gottshalk_LP.jpg



19世紀アメリカの作曲家:ルイス・モロー・ゴットシャルク(1829-1869年)他の管弦楽作品を集めた一枚。アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団の演奏。米ヴァンガード盤。録音データが記されていないが、このコンビの録音が集中した60年代中庸と思われる。収録曲は以下の通り。

 ゴットシャルク/交響曲<熱帯の夜>
 ゴットシャルク/<ピアノと管弦楽のためのグラン・タランテラ>
 モートン・グールド/<ラテン・アメリカ・シンフォニエッタ>

ゴットシャルクは幼少期からピアノの神童と言われ欧州にも名を馳せたようだが、作曲したいくつかの曲は、楽譜の多くが失われたこともあって、あまり演奏されることはない様子。そもそもこの時代ロマン派のアメリカの作曲家といってもまったく思いつかない。ゴットシャルクの名前こそ知ってはいたが、その音楽に触れたのはこの盤が初めてだ。

交響曲<熱帯の夜>は6/8拍子アンダンテと2/4拍子アレグロモデラートの二つの楽章からなる。キューバや南米での生活も長かったようで、19世紀中庸の様式にラテンアメリカの民族的要素が加わった、ロマンティックで分かりやすい作風だ。第1楽章アンダンテは冒頭から美しいメロディーが続き、それを受けてトランペットのソロが印象的に歌い…と中々聴かせるのだが、そのあとはやや持て余して展開の妙を欠く。第2楽章はラテン風のリズムにのってシンフォニックな展開を示し、中々楽しい。一方、併録されている<ピアノと管弦楽のためのグラン・タランテラ>は、ピアノのヴィルティオーゾだったゴットシャルクらしい闊達な曲。短いながらも目まぐるしく変わる曲想が面白い。熱帯物といういかラテン物というか、この手の曲は暑いときの処方箋としてまことに相応しい。


この盤の音源で<ピアノと管弦楽のためのグラン・タランテラ>


ゴットシャルク/交響曲<熱帯の夜>第1楽章


ゴットシャルク/交響曲<熱帯の夜>第2楽章



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)