ブラームス弦六第一



きのう梅雨明けした関東地方。きょうも暑い一日だった。定時に退勤。夏至からひと月ほど経つが、まだまだ夕方の陽は高い。帰宅後、ひと息ついてPCを覗くと…。相変わらず、このところブログアクセスは低調。アクセス数では少し前の三割減で、一日100アクセスを下回ることもしばしば。バナークリックも、こうしてウダウダ書くと心優しき方々がワンクリックしてくれるが、長続きしない。あと三ヶ月でブログ開設から7年。ぼちぼち潮時かなあ…と思うことしきりだ。 さて、それはともかく…ここ数日ギターねたが続いたので、今夜は本流回帰。渋い室内楽でクールダウンしようかと、こんな盤を取り出した。


201707_JB_berlin.jpg 201707_JB_wien.jpg


ブラームスの弦楽六重奏曲第1番作品18。ベルリンフィルの弦楽セクションのメンバーで構成されたベルリンフィル八重奏団による60年代後半のフィリップス録音の盤だ。
この曲の第2楽章の主題が、その憂いに満ちたメロディーによって人気になり、映画音楽にも使われた。通常の弦楽四重奏にヴィオラとチェロを加えた構成のこの六重奏曲は、中低音の楽器が加わったことにより、きわめて重厚で落ち着いた響きを持つ。穏やかな変ロ長調のテーマで始まる第1番の第1楽章。ブラームスってどんなイメージと聴かれたら、ぼくは迷わず、これっ!と言って、このテーマを聴かせたくなる。晩年のブラームスに比べると若やいだ明るさに満ちているものの、いかにもブラームス的な、重厚で叙情的な始まりだ。重厚だが悲劇的ではない、穏やかであるが楽天的になり過ぎない、そんな第1楽章の始まりを聴いていると、投げやりでネガティブな気分もだいぶ和らいでくる。これも音楽の効用か。有名な第2楽章は一聴して耳をとらえるほど魅力的なメロディーだが、<いかにも>的で少々気恥ずかしくなるのは、ぼくだけではないだろう。が、主題と変奏としてはよく出来ているし、特に長調に転じる第4変奏が、穏やかな安息に満ちて美しい。

同じ曲を写真右のウィーンコンツェルトハウス四重奏団とウィーンフィルの追加メンバーによるウェストミンスター盤で聴くとまったく趣が異なる。録音年代によるところも大きいだろうが、ベルリンフィルメンバーによる演奏と比べ、音色や音のアタックが穏やかで優しい。やや鼻にかかったような音色で、ベルリンフィルメンバーの現代的でシャープな音とは随分異なる。曲の印象を決定付けるアーティキュレーションも、ウィーン組の演奏は様々な変化の度合いが穏やかだ。ベルリン組はずっとダイナミックに切り込んでくる。ブラームスのこの曲という限定を付けると、ぼくはウィーンフィルメンバーによるウェストミンスター盤に軍配を挙げる。ほとんど格違いといっていいほどの差がある。ひと昔前のスタイルと言えばその通りだろうが、何もスタイルは変化・進化するばかりが能じゃない。留まることも時に大事だ。


この盤(ベルリンフィル八重奏団員)の音源。


70年代にジュリアン・ブリームとジョン・ウィリアムスによるデュオがこの曲の第2楽章を取り上げた。
以降、ギターデュオのレパートリーの一つとして定着している。



参考までに、ブラームスの室内楽曲をリストしておく。
<二重奏曲>
チェロソナタ 第1番・第2番
クラリネットソナタ 第1番・第2番
ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」・第2番・第3番
<三重奏曲>
クラリネット三重奏曲
ホルン三重奏曲
ピアノ三重奏曲 第1番・第2番・第3番・作品番号なし
<四重奏曲>
ピアノ四重奏曲 第1番・第2番・第3番
弦楽四重奏曲第1番・第2番・第3番
<五重奏曲>
クラリネット五重奏曲
ピアノ五重奏曲
弦楽五重奏曲 第1番・第2番
<六重奏曲>
弦楽六重奏曲第1番・第2番

★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)