バッハ:チェンバロ協奏曲第1番ニ短調
前回の記事でバッハのドッペルの一つ、ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲を聴いたが、あの曲やもう一つのドッペル、二つのヴァイオリンのための協奏曲を聴くと、条件反射的にセットで聴きたくなる曲がある。


バッハのチェンバロ協奏曲第1番ニ短調。取り出したのは数年前、近所のリサイクルショップのジャンク箱から百円で捕獲してきたバッハのチェンバロ協奏曲集。70年代初頭にキングレコードから出ていた廉価盤シリーズの1枚。BWV1052/1062/1065の3曲が収録されている。中でも第1番ニ短調BWV1052はバッハが残したチェンバロ協奏曲の中でも傑作の誉れ高い名曲だ。
第1楽章冒頭、ユニゾンで奏されるシンコペーションを伴った主題で印象的に始まる。リトネロ形式で主題がソロと合奏とで次々に奏され、終始緊張感を失わない。どことなく2台ヴァイオリンのための協奏曲ニ短調を思わせる(バッハ自身の編曲でBWV1062として2台チェンバロのための協奏曲になっている)。第2楽章も印象的な弦楽のユニゾンで始まる。チェンバロのソロが入ってきてからも弦パートが奏する主題がオスティナートのようにバックに流れ続け、いかにもバッハ的な深みのある曲想だ。この盤ではオーストリアの鍵盤楽器奏者;アントン・ハイラーがソロをとり、ミルティアス・カリディス指揮のウィーン国立歌劇場管弦楽団がバックと務めている。少々レンジが狭いのか、硬めの音色ではあるがきちんとした録音で、ソロ・オーケストラとも古楽復興以前50~60年代のオーソドクスな演奏が楽しめる。
トレヴァー・ピノックとイングリッシュコンソートの演奏。現代のスタンダードか。
グリモーが弾くモダンピアノによる演奏。
のだめでも取り上げられていた。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- シュタルケルのドヴォルザーク (2018/02/26)
- メンデルスゾーンのドッペル (2017/12/15)
- バッハ:チェンバロ協奏曲第1番ニ短調 (2017/09/02)
- シューマン チェロ協奏曲イ短調 (2017/03/25)
- モーツァルト オーボエ協奏曲ハ長調 (2017/03/01)