第一回アンドレスセゴビア国際コンクール1981年



書棚を整理していたら、しばらく忘れていた封筒が出てきた。


DSCN6252 (560x560)


大阪のギター製作家:故・松村雅亘氏から届いたもの。十数年前、大阪出張の折の工房を訪れ、その後新作を依頼したり何度か手紙のやり取りをしていた頃のもの。いくつかの貴重な資料に加え、来日したギタリスト:ステファノ・グロンドーナ氏が持参したDVDが同封されていた。

そのDVDは、1981年に開かれた第一回セゴビア国際コンクールのドキュメンタリー。当時BBCが作成して放送されたものを誰かが録画し、二十数年ぶりに、そのコンクールにも出場していたグロンドーナ氏の元へ届いたというものだった。そのコンクールの本選出場者6名の中には、日本から参加した共に二十代だった堀内剛志氏と岩永善信氏が残り、堀内氏はみごと優勝を果たした。そして、堀内氏が使った楽器が、当時ロベール・ブーシェの教えを受け、本格的に日本国内で製作は始めていた松村氏作のギターであった。当時に様子は、雑誌現代ギター誌にも掲載されたので、覚えのある輩もいるだろう。

今では日本人ギタリストも多くの国際コンクールで上位入賞するようになり、個々そして全体としてのレベルも当時と比べると著しく上がった。しかし一方で、コンクール入賞が音楽の終着点のようになって、押しなべて没個性の演奏や音になってしまっている現状も無視できないだろう(これはギターに限らない)。今から三十余年前の当時は、まだまだ世界は遠い時代だったが、高い志と個性が光る時代でもあった。

その貴重な映像を今はYOUTUBEで見ることが出来る。この第一回のコンクールで本選に残ったメンバーは以下の6名(カッコ内は当時の年齢)、堀内剛志(22)、岩永善信(28)、ポール・ガルブレイズ(18)、ステファノ・グロンドーナ(23)、エリオト・フィックス(27)、チェリル・グライス(28)。世界から集まった有能な若者を、暖かく迎える企画運営の様子も伺える。優勝した堀内剛志氏は当然嘱望される存在となったが、その後悲劇的な出来事があり、第一線から姿を消した。この動画の最後で一言そのことに触れている。本ブログではその件についてはこれ以上コメントしないことにする。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)