ムラヴィンスキーのチャイコフスキー第4



関東地方は久しぶりの好天。きょうは野暮用あって仕事を休み、昼をはさんで外出。車の中ではエアコンを入れないと暑いほどだった。夕飯を済ませて一服。数日ぶりにアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


201710_Mravinsky.jpg  201710_Mravinsky_PT4.jpg


ムラヴィンスキーとレニングラードフィルによるチャイコフスキー第4番へ短調。同コンビが60年代初頭に演奏旅行で西側を訪れた際録音した後期交響曲3曲の中の一つ。この4番は1960年9月にロンドン:ウェンブリータウンホールで録られている。一連の録音については学生時代にFMエアチェックした音源で親しんだが、実際にレコードを手にしたのはずっとあとのこと。CD時代になってから写真のLP盤を中古で手に入れた。

冒頭ホルンの音色の暗さ、そしてそれを受けるようにして出てくるトランペットの直線的な響き。速めのテンポながら微妙にテンポを動かし、一つ一つの音にエネルギーをのせ、聴く側の感情を高ぶらせていく。鳥肌ものの展開部のアチェルランド、ピークでの金管群の強く重い音色。どこを取ってもチャイコフスキーの交響曲かくあるべしを具現化していく。第2楽章もゆっくりめのテンポで思いのたけを歌わせるというようなものではないのだが、冒頭オーボエのソロにあとに出るチェロの旋律など、さりげない歌い口にかえって万感の思いがこもる。第3楽章のピチカートは、このコンビだから、きっと例のグリンカの演奏のように猛烈なテンポで走り抜けるのではないかという予想を見事に裏切り、じっくりとニュアンス豊かに進む。そして迎える終楽章。ここでこのコンビのパッションが一気に爆発。冒頭のトゥッティから限界速度で疾走する。解像度の高いゼンハイザーのヘッドフォンHD800で聴き耳を立ててみたが、まったくもって完璧なアンサンブル。第1楽章冒頭の主題を回顧するトランペットのエネルギーに満ちた響きも圧倒的だ。そしてコーダ最後の壮絶な加速で大団円となる。

…と、ブログの記事も休止符を入れずに一気に書いてしまいたくなるような演奏。録音から半世紀以上たった今も、この盤の最右翼に置かれるだけのことはある名演だ。


終楽章。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)