ニールセン 弦楽のための小組曲作品1
このところ関東地方は時折冬の寒さ。穏やかな秋晴れはいずこへ…なんて言っているうちに季節は晩秋から初冬へ。なんだかもう、無茶苦茶でござりまするがな~(^^;
さて、きょうもボチボチ働き、7時過ぎに帰宅。アンプの灯を入れ、程よく暖まった頃合をみて音盤タイム。こんな盤を取り出した。


30年程前にEMIから出ていた<北欧の抒情シリーズ>。手元にはこのシリーズの盤が数枚ある。今夜取り出したのはグリーグ、ウィレン、ニールセンらの弦楽合奏曲を集めた1枚。ライナーノーツには録音データはなく、そもそもオリジナルがこの曲構成であったかどうか知るよしもないが、おそらく60年代中庸の録音を思われる。収録曲は以下の通り。<二つの悲しき旋律>はポール・トルトゥリエ指揮ノーザン・シンフォニエッタ管、その他はケネス・モントゴメリー指揮ボーンマス・シンフォニエッタによる演奏。
ウィレン:弦楽のためのセレナーデ作品11
グリーグ:ノルウェイの旋律 作品63
グリーグ:二つの悲しき旋律 作品34
ニールセン:弦楽のための小組曲 作品1
いずれも穏やかな、まさ北欧の抒情という言葉からイメージするに相応しい曲想が、それに相応しい弦楽合奏で奏でられる。この盤が出た当時は、まだ癒しだのヒーリングだのといった言葉は使われていなかった。今ならきっとそうしたキャッチコピーが付くに違いない。収録曲の中ではグリーグの2曲が有名だろうか。
デンマークの作曲家ニールセン(写真1865-1931)は同年生まれのシベリウス(1865-1957)と並ぶ北欧の交響曲作曲家ということになるが、6曲ある交響曲はシベリウスほどには演奏されない。交響曲以外にも多くの作品を残していて、この弦楽のための小組曲は作品番号1番が付された20代前半、まだコペンハーゲンの王立音楽院に学んでいた頃に作られたとのこと。若さの良い面が出たとでも言おうか、シンプルで美しいメロディーに満ちていて、気持ちのいい曲だ。第2楽章の印象的なワルツ、華やいだ若さを感じさせる第3楽章など中々の佳曲だ。
ニールセン:弦楽のための小組曲第1楽章
-同- 第2楽章
グリーグ:二つの悲しき旋律から、よく知られた<過ぎし春> 元々は歌曲。この音源は、合唱+ジャズコンボによるクロスオーヴァー・ヴァージョンとか。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ライナーの<ロッシーニ序曲集> (2018/01/18)
- シューリヒトのウィンナワルツ (2018/01/08)
- ニールセン 弦楽のための小組曲作品1 (2017/11/14)
- ゴットシャルク:ピアノと管弦楽のためのグラン・タランテラ (2017/06/23)
- 冨田勲の<惑星> (2017/05/06)