ギター工房探訪記 <その3> 名古屋編 広瀬達彦/一柳一雄・邦彦 2001
30代・40代のブランクののちギター再開し始めた頃に訪れたギター工房のレポート(もう10年のも前だけれど)。今回は名古屋地区編。広瀬達彦氏と一柳親子の工房を紹介したい。このときは週末金曜日に大阪での仕事を終え、茨木市の松村雅亘氏の工房を訪問。最終の新幹線で名古屋に入って一泊。翌日の土曜日、午前中に広瀬達彦氏の工房を、昼をはさんで一柳氏の工房を訪問した。
<広瀬達彦工房>
近くの地下鉄駅出口まで広瀬氏に迎えに来ていただき市内住宅街にある工房へ。先日紹介した西野春平工房同様に、家の外観はごく普通の住宅だ。二階の部屋が製作ブースになっていた。ご承知の通り父親の代からの工房で、昔から使っている工具類もあって歴史を感じさせる。広瀬氏は終始物静かながらフランクな口調、そして広瀬氏はギター作りの他に生け花をやっていて、それもお弟子さんが多数いる師匠だそうだ。あいにく新作は無かったが、息子さんのために作ったというギターが修理中だったので、それを試奏させてもらった。横裏板がメープル材で出来たもので、太く穏やかな音だった。そんな氏の性格が音にも現れているのだろう。広瀬氏の楽器は現在ギタルラ社でしかみられないのが残念だ。




<一柳工房>
名古屋から近鉄線にのって少しいった蟹江という駅で下車。駅まで迎えに来てくれた息子さんの一柳邦彦さんの車で工房へ。周囲は名古屋郊外の田園地帯といった風景。ここも一柳一雄・邦彦の2代に渡ってギター製作が続いている。大きな母屋の二階が工作室。大量の材料ストックが目を引く。一時期はかなりの数量を製作していたのだろうか、横板を加工する冶具が何台もあった。息子さんの邦彦氏は訪問当時から現在も、マヌエル・ラミレスやロマニリョスなどの名器を研究して、その成果を自身の製作に生かしているとのこと。マヌエル・ラミレスを模したというギターを試奏したが、低めのウルフトーンでしっかりと鳴る低音、木質系ながら明快に鳴る高音が印象的な素晴らしい楽器だった。




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ギター工房訪問記 浦和 堤謙光工房 20110430 (2011/05/01)
- ハウザーモデル比較試奏 (2011/04/10)
- ギター工房探訪記 <その3> 名古屋編 広瀬達彦/一柳一雄・邦彦 2001 (2011/03/05)
- ギター工房探訪記 <その2> 松村雅亘 2001/2009 (2011/03/02)
- ギター工房探訪記 <その1> 西野春平 2001/2007 (2011/03/01)