楽譜2題 ガーシュイン作品集・中南米ギターの旅



先日ギター弾きの知り合いから、「与太さん、クラシックギターで弾けるポピュラー系の曲集で何か適当なもの知ってる?」との問い合わせがあった。ポピュラーねぇ…例の青本(江部賢一編「華麗なるギター・ソロ・アルバム第1集」日音楽譜出版社…絶版)くらいかな、知っているのは…とほとんどゼロ回答。実際、今更ながらお恥ずかしい限りだが、クラシックギターのオリジナルも含め、楽譜の関する情報に疎い。ポピュラー系の編曲楽譜は昨今選びきれないほどたくさん出ていると思うが、熱心にのぞいてみたこともないので様子が分からないのが実情だ。今更、ディズニーやジブリでもないだろうと知人に話したが、そういえばと、しばらく前に手にした曲集を思い出した。


201712_Gershwin.jpg


写真の2冊。いずれも数年前に近所の書店片隅にある音楽書コーナーで見つけて手に入れたもの。「ギターソロのためのガーシュイン作品集」は、ガーシュインのミュージカルナンバーを中心に、スタンダードとして歌い継がれている曲を多彩な面々が編曲している。ガーシュインのギターソロというと有名なサマータイムばかりでは面白くないと思っていたが、これといって楽譜を探すこともしていなかったので、いいタイミングだった。サマータイムはもちろんだが、他にもジャズスタンダードとして有名になっている、アイ・ガット・リズムやバット・ノット・フォー・ミーなど14曲が収められている。

もう1冊「中南米ギター名曲の旅2」は、20年近く前に出た第1集の続編。編者の小林隆平は30年にわたりエクアドルで活躍しているギタリスト。第1集も数年前に手に入れたが、いくつか気に入った曲があった。中南米と銘打っているが、もっともポピュラーと思われるブラジルの曲は少なく、エクアドル、チリ、アルゼンチン、キューバ、ベネズエラなどから、より土俗的な選曲をしている。

クラシックギターの手法で書かれた楽譜を、しっかりそのまま弾いても、ポピュラー系に曲に必須の様式感(ノリですね)は中々得られない。プロのクラシックギター奏者でもポピュラーを弾くと途端にぎこちなくなることもしばしばだ。 ジャズギターの連中にクラシックギターの楽譜を見せると、こんなにたくさんオタマジャクシが書いてあって、これを全部弾くのか?と言われる。反対に、メロディーテーマとコード進行だけの楽譜でどうしてあんな風に弾けるのかと、クラシックギター弾きは思う。同じ六弦とはいえ、畑が違うとまったく手も足も出ないことが多い。ポピュラーをそれらしく弾くことに関しては、いわゆるアコギ系フィンガスタイルの弾き手の方が得意とするところだろう。


クラシックギターの手法で弾くとどうしてもぎこちなさが残るが、この動画のように、それがまたイイ感じになることもある。もっともこの動画の場合、弾き手のビジュアル要素も絶大だが…(^^;





今どきのアコギ弾きには、このくらいのことは不思議でないだろうが、半世紀前60年代半ばにこんなイタリアのお兄さんがいたとは…。、もっともタッピング他のいわゆる特殊奏法は歴史的には古くからあったといわれているようだ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ポピュラー曲集

クラシックギターの場合、ポピュラー寄りのみんなが聴いて
弾いて弾きたくなるような曲が、「禁じられた遊び」どまりに
なっていて、それ以降、今時の曲はクラシックギター界では
取り上げないのかもしれないと思っていました。
村治さんや他のギタリストが、ビートルズの曲をアレンジした
もの(武満さんの版とか)ありますが、なかなか裾野を広げるには
難しいものがあるようですね。
フィンガースタイルの鉄弦系では、大ヒットしたのが、南澤大介氏の
「ソロギターのしらべ」シリーズで、初心~中級くらいまでの方を対象に、
演奏CDまでついてるという、こんなの1970年代にでてたら
飛びついたのにというファンはいます。
著者のアレンジがお金の取れるアレンジだと思いますが、
クラシックギターを弾き続けている方たちの眼力に適いますかどうか。
町場のギター教室の熟年コースなどでは、自分の弾きたい曲という事で
この曲集からレッスンをしている方もいるそうです。
弾き映え(インスタ映えならぬ)まで考えると、上級クラスには
物足りないかもしれませんが・・・。

わたしは…

ラプソディー イン ブルーの完全ギター版持ってます🎵
弾きたいのはボヘミアン ラプソディー💦

Re: ポピュラー曲集

少し話がずれますが…
クラシックギターという名前から誰しもが抱く共通のイメージがないのでしょうね。一般の人だけでなく、クラシックギターに関わっている人たちにも、それがないように感じます。村治佳織もデビューから10年間くらいは、いわゆるクラシックギターの王道プログラムでアルバムを出していましたが、メジャー(デッカ)と契約したあたりから、すっかり路線変更してしまいました。セールスを得るにはその方が得策なのでしょうね。クラシックギター奏者が(クラシックギターの流儀で)弾くポピュラーはあまり感心しません。どう聴いてもぎこちない(^^;

Re: わたしは…

出だしは、ウニュ〜っとグリッサンドするのかな(^^)
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)