ライナーの<ロッシーニ序曲集>
きのうの続きでフリッツ・ライナーを聴く。


フリッツ・ライナー&シカゴ交響楽団によるロッシーニ序曲集。1958年録音。手持の盤は十年程前に隣り町のTWRで叩き売られていた輸入盤。収録曲は以下の通り。
・『セヴィリャの理髪師』(イギリスの女王エリザベス)序曲
・『泥棒かささぎ』序曲
・『チェネレントラ』(シンデレラ)序曲
・『ブルスキーノ氏』序曲
・『絹のはしご』序曲
・『ウィリアム・テル』序曲
数年前、かつて反映を極めた自動車産業の町、デトロイトの凋落ぶりが報道されていた。とっさに思ったのはデトロイト交響楽団のこと。アメリカのオーケストラはいずれもぞれぞれの町に根付いている。デトロイト、ボストン、ニューヨーク、クリーヴランド、ユタ…町の繁栄をバックにオーケストラも発展した。やはり自動車産業の町シカゴのオケ、シカゴ交響楽団:CSOもそんな楽団の一つだ。フリッツ・ライナーはCSOの第1期黄金期の立役者。多くの優れた録音を残し、そのいずれもが鍛え上げられた鉄壁のアンサンブルと無二のパワーを併せ持つ名演揃いだ。このロッシーニの序曲集も全盛期のCSOが堪能出来る1枚。
私見ながら誤解を恐れずに言えば、ベートーヴェンなら少々技量に不安があるオケの演奏でも音楽になる。アマチュアオケや学生オケでもベートーヴェンは何とか聴ける。音楽の底辺にあるメンタルな要素で音楽の半分は成立するからだ。しかしロッシーニの序曲を技量未熟なオケがやっては楽しむべきところはなくなる。こういう曲こそ、うまいオケの演奏を理屈抜きに楽しみたい。華やかに鳴るトゥッティ、技巧を凝らしたパッセージ、美しいメロディ、そして一気呵成のロッシーニクレッシェンド…。人生哲学、苦悩や勝利を考える間もなくロッシーニの音楽は突き進む。ライナー&CSO盤はそんなロッシーニの魅力を、大真面目かつ圧倒的な力で繰り広げる。見るからに怖そうなライナーは、その様相通り仏頂面で指揮棒を振り下ろし、団員もニコリともせずそれに応える。その真剣さと真面目さゆえに、却ってちょっとしたルバートに遊びや洒脱を感じる。いずれの曲もCSOは芯のある強靭な音と鉄壁のアンサンブル。金管群のパワーはもちろん、木管群も上手い。弦楽群はどんな細かなパッセージもピタリと合っているし、カンタービレはまるで一本の絹糸のようにピッチが揃う。どの曲も実に立派で構えが大きく、まるでシンフォニーのようだ。この盤にはお気に入りの「泥棒かささぎ」も入っていて、その序奏だけでも鳥肌ものの演奏。「ウィリアム・テル」の終曲では激しくドライブをかけるライナーに、さしものCSOも性能限界ギリギリの勝負で応えている。アバドのしなやかで歌心あふれた明瞭な演奏も魅力だが、このライナー盤の真剣勝負のロッシーニも捨てがたい一枚だ。
この盤の音源で「ウィリアム・テル」序曲。終曲、特に最後の1分間のエキサイティングな追い込みは、まるでライヴの様。
<泥棒かささぎ序曲> アバド&VPO 1991年ニューイヤーコンサート。
ギター二重奏版の<泥棒かささぎ序曲> クピンスキー・ギターデュオというユニット。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ヤニグロの<ドン・キホーテ> (2018/05/03)
- コダーイ<ガランタ舞曲> (2018/02/04)
- ライナーの<ロッシーニ序曲集> (2018/01/18)
- シューリヒトのウィンナワルツ (2018/01/08)
- ニールセン 弦楽のための小組曲作品1 (2017/11/14)