BWV639



夜半を過ぎて、モーリス・ジャンドロンの弾く小品集を聴いている。


BWV 639 Ich Ruf zu Did Herr  201802_Gendron.jpg


お馴染みのチェロ小品が並ぶ。その中の一曲、バッハのコラール前奏曲「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」BWV639。オルゲルビュッヒライン(オルガン小曲集)を楽譜を眺めつつ聴く。フルニエがこの曲を録音し楽譜も出ていることから、ジャンドロンの盤にも収録されたのだろう。その美しさゆえに古くから単独でも取り上げられ、オルガン以外の楽器でもしばしば演奏される。

オルガン譜にはフラット3つが付されているが、d=レには常時臨時記号としてフラットが付きdesになっていて、実際にはフラット4つのヘ短調として出来ている。バッハがなぜこんな記譜をしたかについて知人から「三位一体の修辞学的提示に他ならない。<我は御身を呼ぶ、イエス・キリストよ>というイエスは父と子と聖霊は一体ということからして神に向かっていることも同時に示している。」とのコメントがあった。

そう教えてくれた知人らと集まって以前、フルート・チェロ・ギターで遊んだ際にこの曲も合わせた。フラット4つはギターでは弾きにくいので、半音下げてホ短調でやらないかとぼくから提案したのだが、知人のコメントもあって、ここはやはりオリジナル尊重すべしということでヘ短調で演奏することにした。但しギターは少々インチキをして、カポタストを1フレットに付け、その状態でホ短調の楽譜で弾く。これで出る音はヘ短調になる。シャープひとつの楽譜とフラット4つの楽譜ではメンタリティーが異なるのだが、そこは<気分はf-mol>で勘弁してもらった思い出がある。


チェロとオルガンによる演奏


ポール・ガルブレイスのブラームスギターによる演奏。


オリジナルのオルガンによる演奏。楽譜付き。



バッハにおける記譜と実際の調性に関する考察。この動画に寄せられたコメントには、教会旋法から移行する時期に(手馴れた)ドリア調で記譜して、臨時記号を付して旋律的短音階にするという手法がとられたとある。記譜=ハ短調、実際の調性=ヘ短調というBWV639の事例はこの動画で解説しているホ短調~イ短調の関係と同じで、この理屈で説明が付くことにはなる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)