鈴木雅明<わが魂のバッハ>
NHKラジオ第2で放送される「文化講演会」。先日3月4日にバッハ・コレギウム・ジャパンの鈴木雅明氏が登場。そのときの<わが魂のバッハ>と題された1時間ほどの講演会録音をストリーミング放送「らじるらじる」で週明け3月12日まで聴くことができる。

PCではこちらのリンクから⇒
http://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0969_01_12977
ぼくはきのう移動途中にスマートフォンで聴いた。バッハの生涯を概観したあと、バッハを聴く上で重要な事柄をわかりやすく説明してくれる。言葉を音楽にのせるための修辞法。バッハにおいて最も重要な要素の対位法、そしてその集大成としてのカンタータの成り立ち等々。昨年秋、名古屋での文化講演会の録音。一般の視聴者対象の講演会だから、バッハを深く愛好している輩には、今更の話も多いかもしれないが、ぼくのようななんちゃってバッハファンにはちょうどいい。そして何より、日本が誇るBCJ主催者の考えと感じ方をダイレクトに聴ける貴重な機会かと。
放送の中で対位法とカノンを駆使したカンタータの例として取り上げられたカンタータ<われらが神は堅き砦>BWV80の音源。
合唱団をおかず、各声部1名(OVPP=One_Voice_Per_Part)による小編成での演奏。躍動的で小編成ながらまったく不足感はない。冒頭からカノン風にテーマが引き継がれ01分14秒にコントラバスとオーボエが例のコラールを提示して全声部が合体する。ジェズアルド・コンソート・アムステルダムによる演奏。チェンバロを弾き振りしているのはピーターヤン・ベルダー。多くの古楽セッションにも参加しているベテランで、手持ちブリリアント盤バッハ全集にも顔を見せている。19分50秒からオーボエダカッチャのオブリガートが美しい。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- パピーその後 (2018/04/26)
- 江戸一のピーセン (2018/04/13)
- 鈴木雅明<わが魂のバッハ> (2018/03/09)
- ゴルフ7 (2018/03/08)
- 業務連絡 (2018/03/06)