ジョン・コルトレーン <ブルー・トレイン>



好天の連休入り。野暮用外出から午後3時過ぎに戻ると、部屋の中はムッとするほどの暑さ。夕方までの時間、久しぶりにアキュフェーズのシステムに灯を入れ、ブルックナーの第3交響曲をフルボリュームで聴く。ちょっと暑気払い。 日も暮れ、食事を済ませ、昨晩録画の五郎@群馬も見終わったところで、さてまだ寝るには早い夜半のひととき。今夜はジャズ気分。こんな盤を取り出した。


201804_Coltrane_BlueTrain.jpg


ジョン・コルトレーン唯一のブルーノート録音にして定番・名盤の「ブルー・トレイン」。ジョン・コルトレーン(ts)、カーティス・フラー(tb)、リー・モーガン(tp)、ケニー・ドリュー(p)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)。1957年録音。Amazonでのカスタマレヴューの多さからも、今もって高い人気を誇る名盤だ。収録曲は以下の通り。

 1.ブルー・トレイン
 2.モーメンツ・ノーティス
 3.ロコモーション
 4.アイム・オールド・ファッションド
 5.レイジー・バード

ぼくは格別コルトレーンファンというわけではないが、手元には10枚ほどの彼の盤があるだろうか。その中にあって、このブルー・トレインは少々異色といってアルバムだ。コルトレーンというと、ストイックで求道的なイメージの集中力の高いプレイをイメージするのだが、このアルバムでは3管編成によるアンサンブルと、個々のインプロビゼーションのバランスを考慮した完成された形式のプレイが繰り広げられる。演奏自体もコルトレーンらしい音数の多いアドリブ、負けずに吹きまくるリー・モーガンのトランペット、管が抜けたあとのケニー・ドリュー(p)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)によるトリオとしての演奏など、いずれもエネルギッシュでありながら、リラックスした楽しさにあふれている。
特にアップテンポの#2:モーメンツ・ノーティス、#3:ロコモーション、#5:レイジー・バードのドライブ感あふれるプレイはいずれも圧巻だ。


この盤の音源で<モーメンツ・ノーティス>


同曲。コルトレーンの息子ラヴィ・コルトレーンと現代の名手たちマイケル・ブレッカー、マッコイ・ターナー、クリスチャン・マクブライトたち。


チック・コリアによるモーメンツ・ノーティス。ぐっとモダンな響き。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

トレイン・トレイン走っていく・・・

頑張ってますね、リー・モーガン。ドリューのハードバップ系のフレーズも存分に聴け、フラーのボントロも煽られてスライドもいつもより活発。私的にはサイドメンの活躍を聴いてしまう事の多い盤です。もちろんコルトレーンもはじけてますね。ルディー・ヴァン・ゲルダーの録音も特別ですからブルーノートに1枚だけというのも味噌です。一期一会を感じる1枚です。

Re: トレイン・トレイン走っていく・・・

mobuさん、まいど(^^
この盤はおっしゃる通り、充実したサイドメン達とのやり取り、それもバトルというよりは、アンサンブルとしての統一感重視の感があって貴重だと思います。もちろんRVGの手になる録音も秀逸ですね。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)