R・シュトラウス 交響詩<ドン・ファン>



連休明けの一週間が終了。業務少々ひっ迫であわただしく過ぎる。それでもサラリーマン人生ピークの五十代半ばのように夜討ち朝駆け、月月火水木金金ということもなく、万事ユルユル。まあ、四十年も働いているのだから、こんなもんでエエでしょう。…というわけで、さて週末夜半の音盤タイム。朝の移動時間にYOUTUBE音源で聴いたこんな盤を取り出した。


201805_Szell_RS_DonJuan.jpg


リヒャルト・シュトラウスの交響詩<ドン・ファン>。ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団による1957年の録音。手持ちの盤は数年前にリリースされた同コンビの一連の録音中のもの。2枚組のセットで、このコンビが残したリヒャルト・シュトラウスのステレオ録音がすべて収められている。

<DISC1>
1.家庭交響曲作品23
2.ホルン協奏曲第1番変ホ長調作品11
3.交響詩「ドン・ファン」作品20
<DISC2>
4.交響詩「死と変容」作品24
5.交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」作品28
6.交響詩「ドン・キホーテ」作品35

【ソロ】3.マイロン・ブルーム(ホルン) 6.ピエール・フルニエ(チェロ)、エイブラハム・スカーニック(ヴィオラ)、ラファエル・ドゥルイアン(ヴァイオリン)

交響詩という名の通り、モテ男ドン・ファンの行状が様々なテーマで表現される。適当な解説書を手元において聴けば、なるほどなるほどということになるが、前置きなしで聴いても、リヒャルト・シュトラウスの作品の中にあっては小規模ということもあって、十数分があっという間に過ぎる。学生時代に初めてリヒャルト・シュトラウスを聴いて面白いと感じたのもこの曲だった。

そのキャリアおいてリヒャルト・シュトラウスと少なからず関係のあったセル。鍛え上げた手兵クリーヴランド管との演奏は相変わらず精緻極まるもの。冒頭から速めのテンポでグイグイ進むがラフなところがまったくない。弦楽群が主役をとってメロディーを奏でる裏で細かなパッセージを奏でる木管群も一糸乱れぬアンサンブルの見事さに驚く。軸足古典寄りの解釈で、まるで少し時代をさかのぼったベルリオーズの序曲のように響く。後期ロマン派の濃厚なロマンティシズムとは対極の演奏だが、リヒャルト・シュトラウスが書いたスコアの隅々まで聴くには好適な演奏だ。


この盤の音源。


カラヤン&ベルリンフィル@1957年来日公演。画像は古いモノクロだが音声はステレオで録られている。以前この映像を復刻したとき(確か2000年前後だったか)NHKの番組で、画像と音声の同期を取る作業が大変だったと紹介されていた。セルとは異なり、官能的ともいえる濃い目のロマンティックな解釈を聴かせる。6分半過ぎから美しいオーボエソロを聴かせるのはローター・コッホ。コンサートマスターはミシェル・シュヴァルベですかね。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

セルのR.シュトラウス

昔、LPで一枚一枚集めたことを思うと、CD二枚組というのは実にありがたいものですね(^o^)/
セルのR.シュトラウスはいずれもきりっとした立派な演奏で、お気に入りです。とりわけ、フルニエとの「ドン・キホーテ」や、マイロン・ブルームとの「ホルン協奏曲」などは、当方の第一選択となっています。
LPを保存しながら、CDを入手できずにいたら、大半がパブリック・ドメインになって入手できるようになり、ありがたい限り。そういう時代なんですね〜(^o^;)>poripori

Re: セルのR.シュトラウス

narkejpさん、どうも!
セルに関してはLP時代にごくわずかの盤しか手に入れなかったこともあり、数年前にまとまってCDがリリースされたときに主要な録音を揃えました。このリヒャルト・シュトラウスも2枚組で1800円程。お得感満点の盤でした。ぼくら世代は本もレコードもモノとして手元に置き、壁一面に並んだ光景を夢見てきた世代だろうと思います。40年を経て、程々にその夢を実現しているわけですが、実現したらしたで、まあそんなものかと…(^^; パブリックドメイン、YOUTUBE…今の若い世代は、そもそも壁一面のライブラリーを揃える必要のなく、卓上電脳の先に無限大の海原が広がっているという感じなのかなと、想像しています。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)