ソル:マルボロ―の主題による序奏と変奏
少し早く帰宅したこともあって、久々にギターを取り出し、こんな曲をさらった。

フェルナンド・ソル(1778-1839)作曲<マルボロ―の主題による序奏と変奏>作品28。広げた楽譜は中野二郎監修ソル全集第4巻<変奏曲集>のもの。この第4巻には有名な作品9<魔笛の主題による変奏曲>他、ソルの作った変奏曲9曲が収められている。
いうまでもなくソルの活躍した19世紀前半は古典ギター黄金期といってよく、他のクラシック音楽同様、ギター曲でも変奏曲は重要な形式として多くの曲が残された。ソルの作品ではもっぱら<魔笛…>ばかりが取り上げられるが、ぼくは昔からこのマルボロ―…が好きで、学生時代からよく弾いて楽しんだものだ。<魔笛…>のような華やかな終わりをもたず、同じコーダながらしずかに幕を閉じるところが、コンサートプログラムとしては敬遠されるのかもしれない。
この曲でもソルの和声感は他の同時代のギター作品に比べ抜きんでている。序奏出だしのフレーズ…A-D-D-D-Ais-EのあとA-E-E-Eと続き、次のDis-Fisの二つの音を経てホ短調へ移る。ここが例えばカルリあたりでは、A-D-D-D-Ais-EそしてA-E-E-E-D-Fisと平凡なカデンツI-V,V-Iになってしまうところだ。続いて<マルボロ―は戦場に行った>という19世紀初頭から知られるフランス民謡の主題が奏でられる。ここではその親しみやすいメロディーが6弦をDに下げた効果を生かした持続低音にのって(パストラーレ風に)奏される。以降、5つの変奏が続くが、技術的にはソルの作品中では比較的弾きやすい。アルペジオにのせて低音がメロディーをとる華やかな第5変奏のあと、突然静まり返ってハーモニクスで主題が回顧され、最後は序奏でとられたとの同じ短調への移調が再び顔を出し、静かに曲を閉じる。
楽譜はこちら
多弦ギターを操るアンデシュ・ミオリンによる演奏。
元曲の民謡<マルボロ―は戦場に行った>
今でも歌い継がれているようだ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ジュリアーニ <スペインのフォリアの主題による変奏曲>作品45 (2018/06/12)
- ソル「私が羊歯だったら」の主題による序奏と変奏 (2018/06/09)
- ソル:マルボロ―の主題による序奏と変奏 (2018/06/07)
- アンティゴーニ・ゴーニ(G)のバリオス (2018/06/03)
- バッハ BWV997 (2018/05/14)