連休突入 風邪ひいてる場合じゃなかとよ パガニーニ練習せんと!


なんてこった。明日から連休だというのに風邪をひいてしまった。
一昨日から喉がおかしいなあと思っていたら、昨日は完全にやられ、頭痛も加わって体調最悪。一夜明けたきょうは発熱も伴って、一日ボーッとしていた。帰宅途中、近所のショッピングセンターに入っているマツキヨで奮発してやや高価な風邪薬を買った。今夜はこれを飲んで様子をみることにしよう。…といいながらも、明日から休みだという気安さから、薬が効いてきて少し楽になったのをいいことに、ギターの練習を始めた。


DSCF7476.jpg



実はあさって30日の土曜日に、mixi仲間による内輪の演奏会が川越であり、それに出る予定だ。今回は『古楽器・珍楽器・民族楽器特集』ということで、ギターも普通のギターに加えて19世紀当時の古いギターやそのレプリカ、オールドマンドリンやリュート、さらにはバンジョー、チャランゴ、カンテレ、リラなども加わって多彩な楽器が集まる予定だ。ぼくは今回、旧友Y氏と二人で30分の枠をもらい、パガニーニの協奏ソナタをいう15分ほどの三楽章の古典的なソナタを二重奏で弾く。その前後をY氏と私がそれぞれソロも少し弾くという段取りだ。パガニーニの協奏ソナタは、これまでY氏と2回合わせた。そして3回目が本番という、かなりキワドイ状況。さきほどメールで以下のコメント送って当方のイメージを伝えた。Y氏であれば意図を汲んで合わせてくれるだろう。まあ何とか止まらずに最後まで行きましょう。

<第1楽章>
落ち着いた中にも躍動感を感じながら弾きたいものです。第2主題は少しテンポ落として優雅にいきましょう。第2主題に入る前には少しルバートも。繰り返しを飛ばして2カッコに入ってハ長調に転調するところもテンポ緩めますか?83小節ですね。展開部ともいうべき100~120あたりは緊張感を保ちながらも急がすにいきましょう。イ長調に戻る前、134・135小節は興がのれば、譜面通りではなくカデンツァを入れたいと思っていますが…そんな余裕はないかな。136小節イ長調にはアイコンタクトして入りましょう。最後はインテンポのまま終わりませんか?付点つきの音型で十分終止感が出ると思うので。

<第2楽章>
10小節目から始まる、32分音符の掛け合いは、基本インテンポですが、あわてず弾いて次の小節の頭で合わせましょうか。19小節、変イ長調への転調は神秘的に。

<第3楽章>
アクセントとスタッカートを駆使してロンドらしさを出したいところです。一方、ところどころに出てくるdolce指定の音型はレガートに。64小節は少しルバートして次のハ長調に入りましょう。79小節にフェルマータがありますが、ここはインテンポで入っていこうと思います。84小節からは私一人になってre#で終止。主題に戻るところは頭振ります。最後はどうしましょう。mfくらいでサラッと終わりますか?


原曲はヴァイオリンとギターの曲だが、こんな感じだ。第1楽章だけどうぞ。




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

パガニーニは大好きです。
LP時代に1~3をそろえ、擦り切れるほど聞きました。
最近、小学校時代の友達から、バイオリンとの2重奏を申し込まれました。
当面演奏会スケジュールもあり、ますはガボットくらいから始め、夢はガニーニと思っています。

Re: No title

先月友人と19世紀ギターの二重奏で演奏した、協奏ソナタの原曲(Vn+Gr)の
パート譜が以下にあります。ご友人とぜひ遊んでみてください。この協奏ソナタ
はギターパートが添え物ではなく、活躍します。

◆パガニーニ;協奏ソナタ
http://imslp.org/wiki/Sonata_Concertata_(Paganini,_Niccol%C3%B2)

◆その他パガニーニの作品
http://imslp.org/wiki/Category:Paganini,_Niccol%C3%B2



プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)