小江戸川越特設リングにて異種格闘技展開!
連休二日目めの4月30日土曜日。予定通り、mixiのクラシックギター仲間で催される内輪の発表会にいってきた。場所は埼玉県川越市内の「蔵里」という施設。先月に続いて2度目の参加。当地から川越までは約70キロ。車で2時間ほどの距離だ。ふらっと遊びに行くには遠いが、一日道楽のギターで過ごせることを思えばどうという距離ではない。今回は午後からの発表会に先立ち、午前中に川越からほど近い浦和市でギター製作をしている堤謙光氏の工房へも足を延ばした。堤工房訪問記は後日また。
時間に会場に着くと何やら騒がしい様子。みると会場内はほとんど空き席がない状態。更に地元川越のケーブルテレビのカメラまで入っている。先月のイベントはほんとに内輪の発表会であったが、今回は観客動員数十名。立ち見も出て、ちょっととしたコンサート状態だ。どうやら地元の広報誌にのったことも影響したようだ。






今回の発表会は「古楽器・民族楽器・珍楽器」特集とテーマが決まっていた。保守本流の19世紀ギター(レプリカ2台、当時のオリジナル3台)の他にバロックギター、ルネサンスリュート、オールドマンドリン(20世紀初頭)。民族系ではバンドゥリア、チャランゴ、バンジョー(19世紀半ばから20世紀初頭)、更にはカンテレ、ライアーと秘密兵器・飛び道具まで参戦。私は19世紀ギターのレプリカ(故・水原洋氏2003年作1850年代仏ラコートレプリカ)で臨み、ソロで2曲、旧友Y氏のとのデュオでパガニーニの協奏ソナタを弾いた。思いもよらぬ大勢の聴衆の影響もあってか柄にもなく緊張して演奏は散々の出来だった。しかし滅多にお目にかかれない楽器とそれらをこよなく愛する面々との異種格闘技を存分に楽しみ、特にカンテレとライアーの美しく神秘的な響き、日本のトップ奏者であるH氏(プロにもかかわらず会則に則り、会費200円を払って参加!)によるフレットレス・ミンストレル・バンジョーの演奏に接するなど、実に貴重な体験であった。
夕刻5時に格闘技終了後は、特設リングに隣接する会場に場所を移して場外乱闘…いや、楽しく飲んでお開きとなりました。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- パブリックドメインの楽譜サイト紹介 (2011/06/10)
- バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番 メヌエット (2011/06/09)
- 小江戸川越特設リングにて異種格闘技展開! (2011/04/30)
- 連休突入 風邪ひいてる場合じゃなかとよ パガニーニ練習せんと! (2011/04/28)
- プチ演奏会@小江戸川越 (2011/03/27)