昭和のギター曲集 -13-
かつて親しんだ昭和のギター曲集をたどる記事の続き。まだ続けるのか…もう少しだけ(^^;。 きょう取り出したのはこれ。

楽譜冒頭に番外低音弦(Kontrasiten)の音程が示されている。

巻末にはかなり念入りな校訂ノートも。

ハンス・ダーゴベルト・ブルーガー(1894-1932)による「J.S.バッハ:リュートのための作品集」。大橋敏成監修。全音楽譜出版社刊。この曲集の原書の初版が1921年。1925年に第三版としての改訂があった。そして原書初版から半世紀近く経った1970年・昭和45年にこの日本語版が刊行された。1970年はぼくがちょうど高校に入った年。その後ギターを始め、何年かした頃にこの曲集に出会った。当時、全音出版は小船幸次郎編のバッハ無伴奏チェロ組曲をはじめ、いくつかの意欲的なギター楽譜を出版していた。装丁も薄茶色のシンプルながら格調高いもので、ギターを一人前のクラシカルな楽器として扱おうという意欲が感じられたものだった。 このブルーガー編バッハ曲集では装丁ばかりでなく、監修者のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者大橋敏成の巻頭言にはじまり、ブルーガーによる序文、そして巻末の20ページに及ぶ校訂ノートなど、端々にそうして意気込みがあふれている。実際、当時のギター弾きにとってもバッハの作品、特にリュート作品とされた4つの組曲がまとまって見られる唯一の曲集としてもてはやされ、ぼくら世代の愛好家の多くが手にしたはずだ。
とはいえ、ちょうどこの曲集が刊行された70年代から盛んになった古楽関連のオリジナル回帰や研究などを経て、今となってはこの曲集が最初に刊行された20世紀初頭とは、バッハの作品だけでなく、リュートやギターという楽器そのものの認識も大きく変わっている。そもそもブルーガーがリュートと称し、この曲集の前提としている楽器は20世紀初頭前後にドイツを中心に盛んに使われた番外低音弦付きのバスラウテ(ラウテについてはこちら)であって、17世紀当時のリュートとは別物であることなども、この楽譜が出た当時はあまり議論されなかったと記憶している。この曲集には各曲ごとに番外低音弦の音程が指定されている。その通りにバスラウテの番外低弦を合わせて弾くことがブルーガーの意図を反映させるものになるわけだが、現在ではバスラウテの入手はリュートの入手よりずっと難しい。
今日的視点でこの曲集をあらためてみると、モダンギターでひと通りバッハをなぞるには用を成すだろうが、例えばBWV998など、プレリュード・フーガ・アレグロの調性がちぐはぐで実用に供さないなどの問題点がある。そんな背景もあってか、またその後バッハの様々な全曲楽譜が出てきたことも影響してだろう、このブルーガー編バッハ曲集も80年代半ばには絶版になった。
バスラウテによるBWV995のプレリュード。押弦対象の第1弦から第6弦までは通常のギターと同じ。
6弦モダンギターによる演奏。ブルーガー編含め、ギター用ではイ短調をとる場合が多い。
BWV995の鍵盤譜付き音源
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 古典期のギター伴奏歌曲 (2018/11/10)
- ラファエラ・スミッツ(G)のバッハ (2018/11/04)
- 昭和のギター曲集 -13- (2018/10/17)
- 昭和のギター曲集 -12- (2018/10/11)
- Siccas Guitar (2018/09/19)