迎春2019年



あけましておめでとうございます。
昨年同様、本年もぼちぼち、ほどほど、のらりくらりとやっていきます。引き続き宜しくお願いいたします。


201901_Gunma_chan.jpg


おらが群馬の秀峰赤城山はきょうも美しい裾野を広げておりました。標高1828m。裾野は群馬県の東西ほぼ半分30キロに渡り、富士山と並ぶほど。本年は赤城山の裾野のごとく末広がりの一年にいたしたいものです。


201901_akagiyama.jpg


さて当地は昨今、北関東勢の栃木・茨城との県民ショー的底辺争いの渦中にあって、不名誉な知名度が上がりつつある。そんなに民度が低かったか、栃木に水をあけられるのかと、今更ながら認識。首都東京から1時間余の通勤圏、天災少なく安定した気候風土、豊かな自然と農畜産物、良好な企業雇用環境と、中々生活しやすい土地ではあるが、生活のしやすさだけでは誰も振り返らないのが現実。世界遺産とゆるキャラでの地域再生も限界かとも実感するが、さて今年はいかに…。 当ブログの与太話も、そんな平々凡々のローカル環境を反映するかのように、新鮮味乏しくマンネリ続くきょうこの頃。それでもアンテナ程々に上げて何とか続けていこうかと、年頭にあたり恒例の世相回顧クロニクル。過去を見据え、今年そして未来を占いませう。



■10年前 2009年 平成21年
オバマ米大統領就任、桜島大噴火、MAZDAスタジアム広島完成、裁判員制度初裁判、、酒井法子覚せい剤取締法違反、森光子国民栄誉賞 <言葉>こども店長、事業仕分け、草食男子 <本・曲>1Q84、愛のままで <物故>マイケル・ジャクソン、忌野清志郎、三木たかし、若杉弘、古橋廣之進、大原麗子、山城新伍、森繁久彌、池部良、池内淳子

■20年前 1999年 平成11年
日産・ルノー資本提携、地域振興券、石原慎太郎東京都知事就任、厚生省バイアグラ承認、ダイエー26年ぶりパ・リーグ優勝 <商品>犬型ロボットアイボ、発毛剤リアップ、iBOOK <言葉>カリスマ、ブッチホン、ヤマンバ、リベンジ、2000年問題、<本・曲>五体不満足、本当は恐ろしいグリム童話、日本語練習帳、だんご3兄弟、Automatic、LOVEマシーン <物故>盛田昭夫、佐治敬三、ジャイアント馬場、山岡久乃、糸川英夫、いソノてルヲ、東山魁夷、淡谷のり子

■30年前 1989年 平成元年
昭和天皇崩御、消費税導入、宇野内閣、海部内閣、中国天安門事件、 横綱千代の富士国民栄誉賞、ベルリンの壁崩壊、消費税施行、ソウル五輪 <商品>ハチミツレモン、焼きもろこし、おとなのふりかけ、鉄骨飲料、任天堂ゲームボーイ、テトリス <言葉>ハナモク、5時から男、一杯のかけそば <本・曲>TUGUMI、キッチン、ノルウェーの森、淋しい熱帯魚、酒よ、川の流れのように <物故>芥川也寸志、手塚治虫、色川武大、松下幸之助、美空ひばり、二代目尾上松緑、松田優作

■40年前 1979年 昭和54年
第2次石油ショック、共通一次試験開始、上越新幹線大清水トンネル貫通、米スリーマイル島原発事故発生 <商品>ウォークマン、パソコンPC-8001、日本語ワードプロセッサJW-10、<言葉>エガワる、キャリア・ウーマン、ダサイ、ナウい <本・曲>ジャパン・アズ・ナンバーワン、もう頬づえはつかない、魅せられて、異邦人、おもいで酒、関白宣言、北国の春 <物故>大田黒元雄、ニーノ=ロータ、巌本真理、朝永振一郎

■50年前 1969年 昭和44年
アポロ11号月面着陸、全国高校野球初の決勝再試合(松山商—三沢)、日本初の現金自動支払機設置、池袋パルコ開店、玉川高島屋開店 <言葉>あっと驚くタメゴロー、やったぜベイビー、オー・モーレツ! <本・曲>都市の論理、赤頭巾ちゃん気をつけて、知的生産の技術、いいじゃないの幸せならば、夜明けのスキャット、長崎は今日も雨だった、黒ネコのタンゴ、白いブランコ <誕生>福山雅治、武豊、石田ゆり子、森高千里、有働由美子、橋下徹、伊藤みどり


群馬県企画課謹製 【ぐんまがいちばん!】


高度成長期には全国の多くの自治体が記録映画を作成していた。最近それらがYOUTUBEにアップされているのをよくみかける。群馬県@昭和34年の様子。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

本年もよろしくお願いします。
ギターネタの書き込みに期待してます。
特に試奏ネタがいいなぁ。

今年の群馬県は、県知事選挙に全国からの注目が集まるのではないかと予想しています。
どうかな?

謹賀新年

10年刻みの回顧、懐かしいですね。「芸能スポーツ」分野はほとんど?ですが、PC-8001が1979年の発売でしたか。私がmkIIを触ったのは、その数年後、1982〜3年頃でした。1989年にはMS-DOSでパソコン通信とE-mail開始、1999年にはインターネット常時接続と、意外に節目の年になっているようです。
当方も、いっこうに代わり映えはしなくとも、楽しく更新を続けたいと思っています。ギター音楽を中心に、また楽しみにしております。本年もどうぞよろしく。

Re: タイトルなし

みっちゃんさん、今年もヨロシクね(^^
ここしばらく試奏行脚から遠ざかっていますね。新年迎えたので、どこか行ってみましょうか。当てにならないインプレッションですけど…
群馬県知事選…かつての国会切込み隊長:山本一太氏の出馬表明。国政ではこのところ存在感が薄れてきたことと、還暦も過ぎて年齢的な問題もあったのでしょうね。ステージを地元に移して再度活躍の場をということのでようです。出馬すれがおそらく圧勝でしょう。県民の目はすでにそのあと、彼がどれ程の存在感を示してくれるかというとところに関心が行っています。さて、どうなりますか。

Re: 謹賀新年

narkejpさん、今年も引き続きよろしくお願いいたします。
PC暦…私は少々遅く80年代終わり頃、NEC98帝国に挑んだAX仕様やDOS/V仕様、そしてWindows2.1あたりから程々にのめり込みました。OS/2なんてのも触りましたね。思えばあれから四半世紀以上。隔世の感有りですよね。今年は楽器練習に少し時間を割こうを思っていますが、どうなりますか。 また、ちょくちょく覗いて下さい。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)