バッハ:カンタータ<暁の星はいと美しきかな>BWV第1番



新春亥年聴き初め。年の初め=最初=第1番と考え、こんな盤を取り出した。


201901_BWV1.jpg


バッハのカンタータ<暁の星はいと美しきかな>BWVの1番。例によってブリリアント版全集中の1枚。ピーター・ヤン・レーシンク指揮ネーデルランド・バッハ・コレギウムによる演奏。 あらためて説明するには及ばないだろうが、バッハの作品番号BWVは1900年にまとめられた、いわゆる旧バッハ全集をベースにカテゴリごとに番号がふられていて、BWV.1から231までがカンタータとモテットに割り当てられている。ライプツィッヒ時代の初期1725年に作られたこのBWV.1のカンタータ<暁の星はいと美しきかな>は6つの曲からなり、教会暦の3月25日受胎告知の祝日に演奏される。暦に従えばこのあと3月末の聖金曜日にはマタイやヨハネの受難曲が続き、そして復活祭を迎えることになる。

第1曲はヴァイオリンとホルンにのせて歌われる明るく躍動的なコラール。8分の12拍子。パストラールのリズムで進むが、このレーシンク盤では穏やかで牧歌的というよりは、やや速めのテンポで、明るく晴れやかな気分によって受胎告知が祝される。ちなみに調性はヘ長調で、パストラール(田園)と題される曲の多くで使われる調性だ。第3曲ソプラノが歌うアリアではオーボエのオブリガートが美しい。聴きなれたオーボエとは違った渋い音色はバッハ時代に使われたオーボエ・ダ・カッチャだ。終曲の第6曲はイエスの降誕を祈る美しいコラールで締めくくられる。

今更ながらの話だが、バッハの曲の大半は教会音楽だ。ぼくのようなギター弾きはバッハの器楽曲、それもごく一部だけに接する機会が多いが、他のジャンルにはうとい。こうしてカンタータなど聴くと、美しく深いバッハの音楽の森にあらためて感慨を覚える。このBWV1番は年の初めに相応しい、穏やかで明るいカンタータ。今年がよい年でありますように。


ホルンやオーボエ・ダカッチャ(狩りのオーボエ)が活躍する第1曲のコラール。


オーボエのオブリガートが美しい第3曲ソプラノのアリア。


全6曲⇒https://youtu.be/7fNaMOtVUc4


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)