M・ポンセ <ソナタ・クラシカ>
二月最後の週末土曜日。朝から野暮用外出。夕方近くに帰宅した。
夜更けて、さてさて、先回のウォルトン<5つのバガテル>が「弾けない確認」に終わったので、今夜はリベンジ。ギターを取り出し、これなら何とかなるかと、この曲をさらうことにした。

マヌエル・ポンセ(1882-1948)のソナタ・クラシカ。ポンセについてあらためて説明するつもりはないが、アンドレス・セゴビアとの交流を通じて、近現代の作曲家として貴重なギター作品をいくつか残した。特に多楽章の本格的なソナタは、クラシックギター界の貴重な財産だ。数曲あるポンセのソナタのうち、このソナタ・クラシカは技術的には中上級者の弾き手ならばチャレンジ可能なレベル(≒初見で7割程度弾ける)。加えて、19世紀古典ギター全盛期の筆頭ともいうべきフェルナンド・ソルへのオマージュとして書かれたその作風は、古典への素養があれば、すぐに馴染める曲想だ。曲は型通りの4楽章形式。第1楽章アレグロ、第2楽章アンダンテ、第3楽章メヌエット、第4楽章アレグロと続く。例の擬バロック風の組曲イ短調と比して、この曲はよりストレートに古典派の和声感で作られている。技術的には本家ソル作品15のソナタあたりと同レベルだろうか。中上級者の取組み意欲をかき立ててくれる佳曲だ。
楽譜付き音源。
この曲を初演したセゴビアの演奏。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- J・ジルマル:バーデン ジャズ組曲 (2019/03/07)
- A・タンスマン:カヴァティーナ組曲 (2019/03/01)
- M・ポンセ <ソナタ・クラシカ> (2019/02/23)
- W・ウォルトン <5つのバガテル> (2019/02/21)
- マラッツ<スペイン・セレナーデ> (2019/02/17)