ブラームス:チェロソナタ第1番ホ短調



結局この冬は暖冬だったのかな…。寒の戻りもなく、このまま桜の便りが届きそうだ。
本日も程々に業務をこなし定時に退勤。週末金曜日につき夜更かしOK。アンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


201903_JB_Cello_Sonata.jpg


ブラームスのチェロソナタ集。ロストロポーヴィッチ(1927-2007)のチェロとルドルフ・ゼルキン(1903-1991)のピアノ。1982年録音。十年程前に廉価盤で出た際に買い求めた。
ロストロポーヴィッチはまぎれもなく20世紀最高のチェリストの一人だろう。手元にはカラヤンと組んだドヴォルザークのコンチェルトやリヒテルと組んだベートーヴェンのソナタなど、いくつかの盤があっていずれも素晴らしい。がしかし、ときとしてあまりに上手過ぎて、あるいはスケールが大き過ぎて、ということがある。バッハの無伴奏などは、言葉は適当でないだろうが、もう少しこじんまりと弾いてほしいと思ってしまうのだ。このブラームスも店で手に取って買い求めたときは、どちらかというとそんなネガティブな予想があって、あまり期待していなかった。ところが実際に聴いてみると、これがどうして中々素晴らしい。

ソナタ第1番の第1楽章はピアノの裏打ち音型にのってチェロの最も低い音域で開始するが、この出だしから実に渋く抑制が効いている。ワンフレーズ歌ったあと今度は高音域で対旋律を弾くのだが、ここがまたこれ以外はありえないと思わせる抑えと内に秘めた思いとがこもった歌いっぷりなのだ。この第1楽章の出だしだけで、もうこの演奏の良さは見通せてしまうほどだ。第2楽章も流れは変らずブラームスと聴いてイメージする音をことごとく提示してくれる。中間部の嬰へ短調の美しさも文句なし。ロストロポーヴィッチはやはり偉大なマエストロであることを再認識するアルバムだ。そしてこのアルバムジャケットの二人の笑顔、何とも素晴らしい。


この盤の音源。第1番・第1楽章。


「音楽と情熱」ベンジャミン・ザンダーによるこの曲のレッスン。


楽譜付き音源。演奏はデュプレとバレンボイム。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

この曲には妙な記憶がありまして

若い頃に、某大学の音楽専攻の発表会がありまして、録音を頼まれたことがあります。ある人が、緊張のあまりか、この曲の出だしでぱたっと弓を取り落としてしまい、最初からやり直すというハプニングがありました。ほんとに緊張したんだろうなあ。泣いただろうなあ。同情します。
ところで、ロストロポーヴィチの全く同じCDを聴いています。ハプニングなど縁がなさそうな、堂々たる演奏ですね。ゼルキンのピアノも、ほんとに立派です。

Re: この曲には妙な記憶がありまして

narkejpさん、こんばんは。
思い出の曲なのですね、ブラームス。ご本人にも印象の残るエピソードだったことでしょう。私のこの曲の思い出はやはり学生時代。雪国の狭い下宿で鬱々と聴いていました。当時聴いていたのはシュタルケルのLPで、その後もずっと愛聴盤でした。暗い思い出と共に…(^^;
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)