カラヤン&BPO ブラームス交響曲第2番
今年の桜は開花こそ平年より少し早めだったが、このところの低温傾向で足踏み状態だった。ようやく気温も上向いてきたきのう昼飯後、暖かさにつられて都内の仕事先近くをちょいと散歩。束の間のプチ花見を楽しんだ。


さて週末金曜日。ネットを覗いていたら、きょう4月5日はカラヤンの誕生日と出ていた。そう言えばしばらく聴いてないなあ、カラヤン…と思い、こんな盤を取り出した。

カラヤン(1908-1989)とベルリンフィルによるブラームス。1960年代ベルリンイエスキリスト教会でのセッション録音。手持の盤は一連のブラームス交響曲録音を集めたボックスセットの初出盤。解説書には昭和45年(1970年)発売・定価6,000円と記されている。高校入学当時のぼくにはまだ縁のなかった盤で、手に入れたのは十数年前。例によって大阪出張の折に梅田の中古レコード店で手に入れた。高校生のバイトが一日1,000円時代の6,000円の盤。手に入れた2005年頃は高校生のバイト代が6,000円程。この盤の購入金額は1,500円…なんだか、わかったようなわからないような…
それはともかく、カラヤン&ベルリンフィル全盛期のブラームス録音。先ほどから第2番ニ長調に針を落として聴いている。この当時のカラヤンはこの盤の解説書にも記されている通り、それまでのローカル色の強かったドイツ楽壇に新しい風を送り込んでいた。速めのテンポとレガートで流麗なフレージング、多彩なプログラムと積極的な録音活動や国際的なプロモーション等々。そうだったよな…と思いつつこの盤を聴き直してみると…。さすがにその後の音楽界の変化を経験し、21世紀の視点で聴くと、以前のイメージとは随分違って聴こえてくる。具体的には、確かにレガートでシームレスなフレージングはその通りだが、テンポは決して速くはなく、アンサンブルの縦の線も意外にカジュアルで、深いアインザッツの方が目立つ。決して新しい解釈とは感じない。確かに半世紀前には斬新に聴こえたのだろうが、今聴くと十二分にオーソドクスで伝統的な解釈に聴こえる。
ベルリンフィルはまだ往時の響きが濃厚で、弦楽群中心にアンサンブルが組み立てられている。木管のちょっとしたフレーズなど、今ならもっと積極的に前に出てきて朗々を吹くところだろうが、この録音では決して出過ぎず、渋めの音色でアンサンブルに溶け込んでいる。金管群も華やかな押し出しよりは、重厚な下支えとなって響いてくる。安定のブラームス。これ以上何が要るのかという思いに至る。
カラヤンは60年代の多くの録音を残したが、ブラームスばかりでなく、ベートーヴェンやチャイコフスキー他多くの録音について70年代・80年代に再録している。それぞれにその時代のカラヤン&ベルリンフィルの有り様や音響録音技術が反映されているだろうが、総じて60年代の演奏に分があると感じるのはぼくだけでないだろう。
この録音の音源。全4楽章。
スコア付き音源。演奏はクライバーとウィーンフィルだそうだ。こうしてみるとスコアはすこぶるシンプルだ(見た目だけは…)。
第2番第2楽章。冒頭のチェロパートの歌はいつ聴いても素晴しい。カナダのオタワにある国立芸術センターを本拠地とするオーケストラ。指揮するのは、あら懐かしやピンカス・ズーカーマン。このオケの音楽監督を務めているようだ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- マーラー交響曲第6番イ短調「悲劇的」 (2019/04/17)
- ワルターのドヴォルザーク第8 (2019/04/13)
- カラヤン&BPO ブラームス交響曲第2番 (2019/04/05)
- スヴェンセン交響曲第1番ニ長調 (2019/01/28)
- カリンニコフ交響曲第1番ト短調 (2019/01/26)