ワルターのドヴォルザーク第8
四月半ば。好天の土曜日。いくつか野暮用こなし日が暮れる。あす日曜もちょっと外出予定あり。気ぜわしいという程のこともなく、この季節らしい。 さて、先日のスラヴ舞曲で思い出し、今夜はこんな盤を取りだした。

ブルーノ・ワルター(1876-1962)とコロンビア響によるドヴォルザークの交響曲第8番ト長調。ワルターが晩年に行った一連のステレオ録音中の一枚。この曲を最初に聴いたのは高校3年のときだったろうか。FMかテレビで耳にし、最終楽章、変奏形式の何番目かでフルートが変奏フレーズを半音ずつ下降しながら吹くところがあって、そこだけが記憶に残ったのを覚えている。まとも全曲を聴いたのは大学に入ってからだった。FMからエアチェックしたテープを何度も聴いた。その後レコードが欲しくなり手に入れたのがこの盤だ。当時レコードを選ぶ基準は明快で、安い廉価盤がすべての前提だった。この盤は米オデッセイレーベルの輸入盤で、国内盤が2000円のレギュラープライスであったのに対して1000円ちょっとで買えた。
ワルター晩年のコロンビア交響楽団とのステレオ録音は賛否あるようだが、私はいずれも気に入っている。この盤でのワルターはまったく年齢を感じさせない生き生きとした曲の運びで、終楽章の主部以降がややゆっくりめのテンポであるが、他の楽章は快速調で音楽は前へ前へと進む。コロンビア響もワルターのための録音セッション用オケで編成は小さいのだが、録音の妙もあってまったく不足はなく、ワルターの棒に反応し、ぐいぐいと音楽を引っ張っている。
ドヴォルザークはチェロ協奏曲という名曲を書いたこともあって、この曲でもチェロの扱いが素晴らしい。第1楽章の出だしは何度聴いても印象的なフレーズだ。チェロのこの主題を聴くだけで、一気にこの曲のもつボヘミア調の郷愁に引き込まれる。有名な第3楽章も音楽がよく流れて、思わず一緒に口ずさみたくなるほどだ。終楽章では木管の冴え冴えとしたフレーズ、金管の強奏など随所の聴きどころでビシッと音楽をきめていく。
ワルターはフルトヴェングラーやトスカニーニらと同世代であるが、長命であったため晩年1958~1961年に良好な音質のステレオ録音を多数残すことが出来た。モノラル時代のニューヨークフィルとの演奏もよいものがあるが、モーツァルト・ブラームス・ベートーベンなど、やはりコロンビア響とのステレオ録音が素晴らしい。
この盤の音源。全楽章。
マンフレート・ホーネック指揮hr響(旧フランクフルト放響)による中々エキサイティングな演奏。先に記した、高校生のとき最初に印象に残ったフレーズとは第4楽章。31分30秒の<コガネムシは金持ちだぁ~>のあと、31分40秒からの始まるフルートの下降音形フレーズ。32分からは<コガネムシ…>がズンドコ節になって繰り返され、フルートの下降音形フレーズも管楽器群によって奏される。
第4楽章のフルートパートの聴かせどころ。パユ先生の御手本。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- マーラー交響曲第5番嬰ハ短調 (2019/04/23)
- マーラー交響曲第6番イ短調「悲劇的」 (2019/04/17)
- ワルターのドヴォルザーク第8 (2019/04/13)
- カラヤン&BPO ブラームス交響曲第2番 (2019/04/05)
- スヴェンセン交響曲第1番ニ長調 (2019/01/28)