バッハ BWV863



先日の続きでバッハの平均律を同じアファナシエフの盤で聴く。
先回はフラット5つの変ロ短調を選んだので、今夜はシャープ5つにしよう。やはり夜のしじまに似合うのはマイナーキーだろうと、第1巻の嬰ト短調BWV863が入っているディスクを取り出した。


201905_G#m 201905_afanassiev_WTC_BWV863.jpg


この曲は先回のBWV867ほど規模は大きくないが、やはり印象的で好ましい曲の一つだ。前奏曲は8分の6拍子の流れるような旋律が印象的だが、やはり単純な和声進行では終わらない。前奏曲としては異例とも感じるほど厳格で分厚い和声感だ。フーガは四声。いずれもテンポによって随分と印象が変る。アファナシエフの演奏はかなり遅めのテンポを取り、一音一音に意味を見出すような演奏。嬰ト短調はやはり特別なロマンティックに寄った響きを感じる。


ミュンヘンと東京を拠点に活躍している山本有理というピアニスト。


バッハを好んで演奏したMJQジョン・ルイスの演奏。


オリジナルのチェンバロによる演奏。数日前にアップロードされたばかり。 この奏者によるこの曲についてのコメントはこちらに。嬰ト短調はやはり印象深い調性のようだ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)