ガーシュイン「パリのアメリカ人」
早いもので七月も下旬。昨年とは打って変わって長引く梅雨空。ちょいと一人暑気払いをと思い、思案の末に取り出したのはこの盤だ。

ジョージ・ガーシュイン(1898-1937)作曲の管弦楽曲「パリのアメリカ人」手持のLP盤はワーナー・パイオニア盤のセントルイス交響楽団の芸術というシリーズ物の中の1枚。十数年前にネット経由で激安箱買いした中に入っていたもので、ガーシュインの協奏・管弦楽作品集として3枚が揃っている。1974年録音。
パリ市中を歩く軽快なステップのモチーフ、クラクションの喧騒…音を聴くだけでまだ見ぬ花の都が目に浮かぶ。ブルージーでノスタルジックな中間部を経て、再び華やかな都会の描写が続く。夕べの静けさを感じさせるようなフレーズを交えながら、最後は冒頭のテーマが戻って大団円となる。十数分のコンパクトな曲だが、しばしの暑気払いにはもってこいだ。
セントルイス交響楽団の芸術と銘打っただけのことはあって、演奏・録音とも優秀。指揮者レナード・スラトキン(1944-)はこの録音の数年あとには同団の音楽監督に就き、黄金期を迎えることになる。
デトロイト交響楽団によるライヴ。
ジーン・ケリー主演のミュージカル映画「巴里のアメリカ人」 有名なI got rhythmのひと駒。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 武満徹作品集 (2019/08/24)
- ガーシュイン「キューバ序曲」他 (2019/07/31)
- ガーシュイン「パリのアメリカ人」 (2019/07/27)
- ロベルト・シュトルツのウィンナワルツ (2019/07/19)
- アバドのロッシーニ序曲集 (2019/06/27)