バリオス「フリア・フロリダ」



三連休最終日。野暮用少々の他はのんびりと過ごす。昼間は久しぶりにギターを取り出し2時間ほど練習。メカニックなスケール練習のあと、こんな曲をさらってみた。


201909_Barrios_Suzuki.jpg

201909_Juria_Florida.jpg


パラグアイの作曲家・ギタリスト:アグスチン・バリオス・マンゴーレ(1885-1944)作曲の小品「フリア・フロリダ」。広げた楽譜は鈴木大介監修バリオス選集の第1巻。バリオス53歳の1938年、悪化した心臓病の治療のためコスタリカに滞在していた際、援助を受けていた建築家にしてギター愛好家だったフランシスコ・サラサールの姪フリア・マルチネス(フリア・ロドリゲスとも)のために作られたと、ある資料に書かれていた。付された「フロリダ」は花盛りの、華やかな、といった意味で、曲目全体としては「花のように美しいフリア」をいう意味合いになるようだ。コスタリカといえば美人が多いことで有名。この曲が贈られたフリア嬢もさぞや美しかったに違いない。この曲はそんなことを連想させるロマンティックな小品だ。加えて、バリオス作品の中では技術的難易度が程々で、ぼくらアマチュア連中の間でも人気高い。

曲目にはバルカローレ(舟歌)と付されている。海や舟にちなむ曲には古典様式として8分の6拍子(あるいはその変形)が与えられることが多い。この曲も舟歌の定石通りに8分の6で書かれ、波にゆれる小舟を表現する低音音形のパターンが繰り返される上に、甘美なメロディーが流れる。フレーズはごく自然に流れながらまとまりがあり、分かりやすい。6弦をDに下げる調弦とニ長調の調性は、モダンギターがもっとも豊かに鳴るセッティングの一つだ。ゆったりとした響きと自然なフレーズ、時々織り成される転調や半音階進行など、短いながらも弾いていて楽しく、心和む小品だ。
そんなポジティブな気分で楽器に向かい、気分良く弾き始めるが、ゆらゆらゆれる8分の6拍子の程よいローリングを感じながら、その上にのるメロディーをレガートかつフレーズの起伏を感じさせるように弾くのは、どっこい、中々難しい。


タチアナ・リツコヴァによる演奏


マット・パルマ―という奏者。楽器は木ペグのトーレス・レプリカ。


ピアノでも弾きたくなる曲想のようだ。


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)