マイ・ギター <その5> ホセ・ラミレス3世 1978年製1a


少し久しぶりだが、きょうは楽器の紹介。手持ちのギターの中からホセ・ラミレス3世を紹介したい。
ぼくが最もギターを弾いていた学生時代1970年代半は、日本国内でのギターブームが頂点を少し過ぎたあたりだった。当時海外製の楽器では、イグナシオ・フレタ、ホセ・ラミレス、ヘルマン・ハウザーが御三家というもいうべき時代だった。中でも実際に愛好家が手に出来る価格で、かつコンサート使用にも耐える楽器という意味では、ホセ・ラミレスが筆頭だったといっていいだろう。艶やかな高音、大型ボディーから出る豊かな音量、頑丈な作り、ラミレスは最も信頼のおける楽器の一つだった。一方で、音が甘くて分離が悪い、大きくて弾きにくい、少し上等な量産品、といった批判も当時からたくさんあった。ぼくはどちらかというと、そんな悪い方の評判に引っ張られ、ラミレスは縁のない楽器と思っていた。


DSCF7579.jpg  DSCF7584.jpg


DSCF7582.jpg  DSCF7583.jpg


DSCF7589.jpg  DSCF7591.jpg


この1978年製のラミレスを買ったのは、実はほんの1年前、昨年2010年の正月だ。縁がないと思っていたラミレスだが、その頃、典型的なスペインの音を持ったギターが欲しいと思っていたところに、都内某楽器店で1978年製のほとんど使っていないラミレスが売りに出ているのを見つけ、手に入れたのがこの楽器だ。表板は杉、横裏板はインディアンローズウッド、弦長664mmという当時のラミレスのスタンダードモデルだ。
前所有者はいたのだが、実際にはほとんど弾かれずにケースの中で眠っていたらしい。デッドストックといってもいい状態で、中古としては少々高めの価格だったが、新品のラミレスとみれば格安だった。音は当時のラミレスの典型で、高音は艶やかによく鳴り、やや高めのウルフトーンに設定された低音は、手元での量感こそあまり感じないが、少し離れて聴くと十分なエネルギーが感じられる。ほとんど弾き込まれていないことから、まだ楽器としてこなれていないので、弦の張りも強く、音も緊張感に満ちている。タッチによってはビロードのような甘い高音も出るが、全体的な印象としては音の立ち上がりもよく、分離も悪くない。
知人の1979年製1aモデル(松・ハカランダ・650mm)のシリアル番号と比べたところ、ラミレス工房では当時1年間で2,000台ほどを作っていることになる。ラミレス工房としては最も多くのギターを作り、全世界に出荷していた時期だろう。
この1年、週に一度程度は音出しをしていた成果もあってか、ようやく30年余の眠りから覚め始め、高音・低音とも少しずつ鳴り出したように感じる。またオリジナルのフステロ製糸巻きがやや不調だったので、GOTO製(ちなみにGOTOは、隣り町;伊勢崎市に本社工場を持ち、世界中のギターメーカーに糸巻きを供給している群馬が世界に誇る会社の一つ)のものに替えた。ラミレス工房の黄金期ともいうべき70年代のスタンダードとして、これからも愛用していくつもりだ。


◆過去の楽器関連記事◆
楽器全般;工房訪問記・楽器紹介等
マイ・ギター <その4> 西野春平 2007年作
マイ・ギター <その3> 故・水原洋 2003年作 ラコートレプリカ
マイ・ギター <その2> 中出敏彦 1983年作
マイ・ギター <その1> 田邊雅啓 2004年作 -続-
マイ・ギター <その1> 田邊雅啓 2004年作

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

サドルが低いような感じがしますが、購入時からでしょうか。

Re: No title

kimi-hauser644さん、こんばんは。

ご承知のことと思いますが、この時期のラミレスはサドルの下に0.5mmほどのうすい板が2枚敷かれています。そのうちの1枚だけを抜いてあります。写真がうまく撮れていないので、ほとんどサドルが無いように見えるかもしれませんが、そんなこともありません。またネックの反りや表板変形も皆無なので、ごく標準的な状態だと思います。

No title

70年代は見たことがないし、所有もしていないし、楽器屋さんで聞いたこともないので、知りませんでした。

ラベルの青の枠もなにか特別なギターとは、2chの書き込みで知ってるくらいで
よくわかりません。

No title

はじめまして,教えていただきたいことがあります。

知人の1979年製1aモデル(松・ハカランダ・650mm)は,
お手持ちのホセ・ラミレス3世 1978年製1aと比べて,
大きさ以外の見た目に違いがありますか?

例えば表面板の色が大きく違っているとかです。

Re: No title

AKIさんはじめまして。コメントありがとうございます。

材料の違いがそのまま見た目の違いになります。
松の表板は、赤茶色の杉材に比べて白っぽく、すぐにわかります。また横裏板のハカランダとインドローズの違いは、まず木目のイメージが違います。インドローズは茶色の中に黒っぽい縦縞が入るような模様が典型的なもので、私の1978年製ラミレスの写真がそれです。ハカランダ(あるいは中南米ローズウッド全般)は板目、柾目いろいろとあります。また色合いも総じて茶色というイメージですが、ハカランダの場合は時にかなり黒いもの、やや緑がかった黒色などいろいろです。手元に知人の楽器の写真がないのではっきり言えませんが、サウンドホール周りやブリッジ部の装飾文様も違っていたかもしれません。…と、こんなお答えで宜しいでしょうか。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)