聴き初め シューマン交響曲第2番ハ長調
年が明けて、さて最初に何を聴きましょか、としばし思案。そういえば去年は…年の初め=最初=第1番…とあまりに単純な理由付けでバッハのカンタータの1番から聴いたことを思い出した。ならば今年は令和二年にちなみ、ナンバー2から…と強引に方針決定。この盤を取り出した。

2013年2月に亡くなったウォルフガング・サヴァリッシュ(1923-2013)が残した最良の遺産ともいうべきドレスデン国立歌劇場管弦楽団とのシューマン交響曲集。学生時代にこの演奏に接し、エアチェックしたカセットで脳内の最深部まですり込まれた演奏。一部はLP盤でも持っているが、きょう取り出したのは十数年前に廉価盤で出た際に手に入れた2枚組みCD。4つの交響曲と<マンフレッド>序曲が入っている。1972年録音。その第2番ハ長調をプレイヤーにセットした。第2番は他の1番<春>や3番<ライン>などの影に隠れがちで、ぼくにとってもかつてサヴァリッシュのこの演奏を聴くまでは、特に印象に残る曲ではなく、この演奏で開眼したといってもよい曲だ。
第1楽章冒頭の序奏はかなり遅いテンポでじっくりと一つ一つの音を確かめるように歩を進める。主部に入ると抑え気味に進めていた音楽は一気に活気を帯び、先へ先へと突き進む。ドレスデンのオケの素晴らしい響きと適確なアーティキュレーションがその推進力だ。テヌートの効いたフレージングにも関わらず、短いフレーズの中でも優れた運動性能が十全に発揮され、響きの切れがいい。悠然とした低弦群の響き、ときどき距離感を持ちながらも突き抜けてくるペーター・ダムのホルン、そして決め所でのゾンダーマンのティンパニ。第2楽章スケルツォも第1楽章の流れそのままに、横に流れるフレーズと、縦を合わせるアンサンブルの使い分けが適確で、まったく飽きさせない。第3楽章アダージョでの木管群の楚々とした歌いっぷりも涙物。終楽章も音楽の鮮度と勢い衰えず、弦楽群各パートの対話や遠く鳴り響く意味深げな金管群など、聴きどころ満載だ。 今どきの録音ではもう少し<冷静な>録り方とするのだろうが、この演奏に関して異例と言えるほど終始熱っぽく、ステレオイメージも左右いっぱいに広がりながら同時にぎっしりと音が詰まっている。
ぼくら世代にとってN響を度々振ったはサヴァリッシュは、中欧の伝統的な語法を伝える最も身近な指揮者のひとりだった。一方、ときに冷静に過ぎ面白くないといった評もあって、ぼく自身も若い頃は、もっとエモーショナルな演奏にひかれたのも事実だ。しかし、このドレスデンとのシューマンは、そうしたサヴァリッシュの評価を覆すに十分な活力と生気にあふれた素晴らしい演奏だ。
この盤の音源。冒頭の第1楽章序奏。低い基音でうごめく低弦群の響きを聴くだけでわくわくしてくる。
以前も何度か貼った演奏。2013年プロムスでのダニエル・ハーディング指揮マーラー室内管弦楽団による演奏。現代的な、フレッシュで考え抜かれたディナーミク。対向配置の中編成オケとピリオドスタイルの良さが生きるクリアかつしなやかで躍動感あふれる演奏だ。第1楽章提示部は繰返し有り(7分35秒から)。8分5秒から展開部へ。10分25秒あたりからゾクゾクくるところだ。11分過ぎまで緊張感あふれる展開が続く。終楽章最後40分50秒過ぎからののティンパニー連打はいつ聴いても興奮する。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ハイドン交響曲第2番ハ長調 (2020/01/06)
- シューベルト交響曲第2番変ロ長調 (2020/01/04)
- 聴き初め シューマン交響曲第2番ハ長調 (2020/01/03)
- ハイドン交響曲第49番ヘ短調「受難」 (2019/12/07)
- モーツァルト 交響曲第25番ト短調K.183 (2019/09/18)