プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調



先日、知人とヴァイオリン協奏曲の話題になったとき、その名前が出て思い出し、こんな盤を取り出した。


202001_prokofiev.jpg 202001_prokofiev_Vcon.jpg


プロコフィエフの2曲あるヴァイオリン協奏曲のうちの一つ、第2番ト短調(まだまだ続く2番オシ)。ヘンリック・シェリングの独奏、ロジェストヴェンスキー指揮ロンドン交響楽団が伴奏を付けている。1965年録音のフィリップス盤。この曲はプロコフィエフ後期作品中の初期のもので、古典へ回帰した形式と美しい民謡風主題を取り入れた傑作だ。

第1楽章冒頭から無伴奏で印象的な主題が奏される。どこか懐かしく悲しい、不思議な魅力ある旋律。その後の展開も力ずくのところはまったくない。ベートーヴェンのアダージョを思わせるといわれる第2楽章も終始独奏ヴァイオリンが高貴なメロディーを歌う。第3楽章になって曲は舞曲的性格のラプソディックな展開になり、途中カスタネットも入ってきて活気を帯びてくるが、ト短調の調性ゆえか明るく華やかな空気にはならず、どこか抑制が効いている。

60年代の録音だが、フィリップスらしい透明度の高い良い音で、気品に満ちたシェリングのヴァイオリンが楽しめる。ロシアのオケだとやや勢いに走りがちなロジェストヴェンスキーも、ロンドンのオケ相手とあってか落ち着いたバランスのよいバック。近現代の曲はどうもという向きにも馴染みやすい曲だ。


この盤の音源。全3楽章。


ジャニー・ジャンセン(Vn) マーク・エルダー指揮オランダ放送管弦楽団によるライヴ。


第2楽章の楽譜付き音源。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)