ボロディン弦楽四重奏曲第2番ニ長調
少し前に書いた記事にコメントをいただいた。記載内容に旧知の事柄が書いてあったようで、大そう懐かしく拝読、これからも頑張って下さいとの内容だった。非公開設定だったのでこちらから返答も出来ずに失礼しているが、そんなコメントがあると、もうやめようと思っていたこの与太ブログもマンネリながら続けようかと考え直してしまう。コメント寄せてくれたYさん、ありがとうございます。 さて、令和二年にちなみNo.2を冠する曲を続けて聴いている。今夜はこんな盤を取り出した。

アレクサンドル・ボロディン(1833-1887)の弦楽四重奏曲第2番ニ長調。その名もボロディン弦楽四重奏団による演奏。1962年録音。手持ちの盤は80年代初頭にロンドンレーベルのミドルプライス盤で出たときのもの。ショスタコーヴィッチの弦楽四重奏曲第8番とカップリングされている。
70年代半ばの学生時代、夜11時からのNHKFMクラシック番組「夜のしらべ」で、テーマ曲にこの曲の第3楽章が使われていた(確かオーマンディー&フィラデルフィアの弦楽合奏版だった)。「夜もだいぶ更けてまいりました。」というアナウンスで始まったその30分の番組では、一日の終わりに聴くに相応しい落ち着いたクラシックを流していたのを思い出す。
何度聴いてもこの曲は美しい。くだんのテーマ曲に使われた第3楽章「夜想曲」はそのタイトル通り、夜のしじまに染み渡るようなチェロの深々とした旋律で始まる。甘美で抒情的なメロディーは凍てつく冬の夜にも、あるいは魅惑的な春の暖かな宵にも相応しい。途中冒頭のモチーフを各パートが受け渡しながら繰り返すくだりは、仲間たちの穏やかで秘めやかな会話を聞いているかのようだ。そして忘れてならないのは、この曲の第1楽章の素晴らしさだ。ここでも冒頭チェロの一気に引きつけられる美しい旋律で始まる。 ボロディンは19世紀半ばのロシア五人組みの一人として活躍し、ロシア国民音楽の創出に尽力した。作品数は多くなく、ぼくら一般的なクラシックファンが聴く曲も、二つの弦楽四重奏曲や交響曲第2番、そしてかつては中学校の音楽の授業で必ず聴いた「中央アジアの草原にて」や歌劇「イーゴリ公」からのいくつかの曲といった程度かもしれない。しかしそのいずれもが異民族の交流ポイントでもあった中央アジア周辺のエキゾティックな様子をイメージさせる。そこにはアジアそして日本音楽のルーツでもあるペンタトニックを効果的に散りばめた美しい旋律があふれ、いつもぼくらを引きつける。
楽譜付き音源。もっとも知られた第3楽章「夜想曲」は13分20秒から。いずれの楽章も#系でギターでも弾きやすい調性。初見練習、アンサンブルで落ちない心得のため、どこかのパートでギター抱えて参加するもの一興かと。
第3楽章。楽譜もタブレットに時代に…
ピアノアレンジの第3楽章。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- バリリSQ ベートーヴェン弦四第一 (2020/04/03)
- メンデルスゾーン弦四第一 (2020/03/14)
- ボロディン弦楽四重奏曲第2番ニ長調 (2020/01/30)
- フォーレ チェロソナタ第2番 (2020/01/14)
- ブラームス弦楽四重奏曲第2番イ短調 (2020/01/08)