カラヤン&BPO EMI盤ハイドン交響曲集



週末から寒気流入で春の到来も足踏み。不穏なニュースも変わらずだが、それでも気分は春。コートを薄手のものに替え、首の巻物もウールからリネンに替えて本日も出勤。程々に仕事をし、いつもの時間に帰宅した。夜半の音盤タイム。今夜はこんな盤を取り出した。


202003_Karajan_Haydn_EMI.jpg


カラヤン&ベルリンフィルによるEMI盤のハイドン交響曲集。収録曲はザロモンセットから101番ニ長調「時計」・104番ニ長調「ロンドン」の2曲。1971年(時計)と1975年(ロンドン)の録音。モーツァルト、チャイコフスキー、R・シュトラウス等、70年代初頭に行なわれた一連のEMI録音中の一枚で、手持ちの盤は80年代初頭に出た再発盤。

久々に針を下ろしたのだが、実に颯爽としていながら、かつゴージャスな演奏だ。ピリオドスタイルどこ吹く風といわんばかりに、大編成のベルリンフィルをドライブしてスケールの大きな演奏を展開している。

「時計」の第1楽章、意味深長なニ短調の序奏のあと主部に入ると一気呵成に音楽が進む。速めのテンポ、よく練られたアンサンブル。独グラモフォンでの録音と比べ、特に弦楽群の音色が明るめで残響もたっぷりとしている。カラヤンサーカスと異名をとったフィルハーモニーホールでのライヴを聴いている感がある。一方で「時計」の標題のもとになった第二楽章や第三楽章のメヌエットなどは、もう少し軽みのある表現でもいいのではないとかと感じる。カラヤンはまったく手綱を緩めずにシンフォニックにこの楽章を「立派」に組み立てている。

「ロンドン」はこの種のスタイルの演奏としては極めつけの一つといっていいかもしれない。同じカラヤンのDECCA盤ウィーンフィルとの演奏と比べると一層緻密で細部までコントロールされているように感じる。この時期のカラヤンの特徴で、フレーズは音価いっぱいに引き延ばされて、レガート感が強調されている。マスとしての音の集合、響きの交わりを楽しめるという意味では<交響=Sym+Phony>の概念にかなった素晴らしい演奏だ。


この盤の音源。交響曲第101番ニ長調「時計」全楽章


同第104番ニ長調「ロンドン」



同交響曲第83番ト短調「めんどり」 手持ちの盤に入っていないが、同時期に録音された。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)