カラヤンの「幻想」



「幻想祭り」も今夜で一旦終わりにしようと思い、トリを務めてもらうべく、この盤を取り出した。


202005_Karajan_Berlioz.jpg


ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)とベルリンフィルによるベルリオーズ「幻想交響曲」。1964年録音。手持ちの盤は70年前後に流通していた見開きジャケットのレギュラー盤。はっきりした記憶がないが、例によって出張先の大阪・梅田でひと山いくらで買い求めたものだろう。針を通した形跡のないミント状態で、いま聴いてもわずかなサーフェイスノイズのみのクリアな音が楽しめる。

ぼくが学生時代を送った70年代中庸のカラヤン&ベルリンフィルは黄金期から円熟期へ移行しつつある時期で、60年代に残してきた多くの録音を次々に再録音していた。演奏スタイルは60年代より更に研ぎ澄まされ、楽壇のトップとして流麗かつゴージャスな響きを訴求していた。一方でアンチ・カラヤンも少なくなく、うわべの化粧だけの美しさ、人工的に過ぎる解釈と音響といった評価もなされていた。当時のぼくはことさらアンチではなかったが、どんな曲でもカラヤンでなければということはなく、また好きな曲のベストの演奏にカラヤンをあげることもなかった。74年に再録音された幻想交響曲をFMで聴き、終楽章で「ワルプルギスの夜」を告げる例の鐘の音も寺院の鐘そのものの音響で、随分作為的だなあと感じていたことを思い出す。

今夜聴いているこの64年盤はまだそこまで徹底した(作為的な)作り込みは感じない。もちろん演奏は最初から最後までよく整い、ベルリンフィルの威力と柔軟性を存分に発揮してはいるが、演奏がリアルに進行している感が十分にある。要所要所で炸裂する金管群の響きは重量感に満ちているが、音色そのものは弦楽群や木管群と同様やや暗めで、オケとしてのトーンにはキラキラした作り物感はなく、低重心で渋めの響きがいかにもドイツ的で好印象だ。 クラシックを聴き始めてから半世紀。幻想交響曲に限らず、様々な曲を様々な盤で聴き一喜一憂してきたが、もし今から音盤を集めるという状況だったら四の五の言わず、あらゆる曲を60年代のカラヤン&ベルリンフィルだけで揃えるかもしれない。


この盤の音源。全楽章。


パリ管弦楽団との映像。完全なカラヤンスタイル。1970年カラヤン62歳。
シャルル・ミュンシュを迎えて創設されたパリ管だったが、ミュンシュが急逝。そのあとをカラヤンを引き継ぎ2年間ほどシェフを務め、いくつかの録音も残した。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)