F・ソル 喜遊曲 作品34 "L'Encouragement"



外出自粛や在宅勤務シフトが無くなってほぼひと月。楽器に触れる時間は3~5月に比べ、やはり減ってしまった。この歳でまだフルタイムで働いていることもあって、平日は中々時間が取れない。週末も野暮用で忙殺されることが多いのだが、きのうの日曜は午後少し時間があったので、こんな曲をさらってみた。


202007_Sor_Duo_Op34.jpg


フェルナンド・ソル(1778-1839)が残したギター二重奏曲「喜遊曲」作品34。「L'Encouragement_アンクラージュマン」(はげまし)という副題が付されている。 ソルはギター弾きにはお馴染みの作曲家だ。19世紀初頭の古典ギター全盛期、多くのギター演奏家兼作曲家が活躍した中でも格段に優れた曲を残した。スペイン生まれながら、パリやイギリス、ロシアで活躍し、ギター曲なみならず管弦楽曲やオペラ、バレエ音楽なども残したが、現在ではもっぱらギター曲のみが知られる。

ソルの残した作品でかなり重要な位置を占めるのがギター二重奏曲だ。あるものは生徒と教師のための教育用として、あるものは友人との二重奏用として書かれ、技術的にやさしいものからコンサートプログラムになるものまで幅広い。そして曲の大小に関わらず、いずれも19世紀初頭の古典から初期ロマン派様式感と豊かな和声に彩られ、聴いていても弾いていても、実に美しく楽しい。

そんなソルの二重奏曲にあって、この作品34「アンクラージュマン」は、明るい楽想と程々の規模、中上級者なら苦労より楽しみが勝る程度の難易度などから、昔から人気が高い。ぼくが初めてこの曲を知ったのは高校時代。その後、大学のとき、社会人になってからと、何度か相棒を得て弾いたことがある。
曲はカンタービレ、アンダンティーノ(主題と変奏)、ワルツの3つに部分からなる。元々は生徒用の旋律パートと先生用の伴奏パートに分けて書かれたが、ソルの弟子だったナポレオン・コストが分担を適宜入替え、ほぼ対等な2つのパートに書き改めた。今ではほとんどの場合、その版が使われる。3つの部分すべてがホ長調を取り、明るく穏やかな旋律と、深刻にならない程度の緊張感を伴なって曲が進む。真ん中の変奏曲部分に少しテクニカルな速いパッセージがあるものの、全体としてそれほど厄介なところがなく、その辺りが人気の由縁かもしれない。二重奏曲なので一人で弾いていても…という感があるが、練習課題としてこうした二重奏曲をさらっておけば、いざ相方が得られたときにすぐに遊べるので一石二鳥ではないだろうか。


この曲が書かれた当時の服装・楽器によるオーセンティックな演奏。最初のカンタービレ部分のみ。残念ながら音はモノラル録音でやや冴えない。


モダンギターによる若々しい演奏。


楽譜はこちらに
http://wayback-01.kb.dk/wayback/20101028111758/http://www2.kb.dk/elib/noder/rischel/RiBS1053.pdf



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

この曲…

喜遊曲ではなくて…幻想曲です❗️

まあつまらんことですが❗️

原曲は、ほぼ単音の「生徒パート」と和音を含む「先生パート」で書かれています。

今、流布するのはコストが協奏的二重奏に編曲した版です~💦

ご無沙汰しておりますm(__)m

Re: この曲…

Mazaさん、こんばんは。 お久しぶりです。
喜遊曲or幻想曲…ブログに貼った写真は中野二郎編の楽譜ですが、手元の他の楽譜にも Divertissementと書かれているのですが、どうなんでしょうね…。リンクを示したコスト編の表紙には「deux guitares concertantes」とあるので、協奏的二重奏のイメージが明確ですね。
幻想曲といえば、名曲のOp.54bis…あの1stパートをフルートに吹いてもらって、2ndのギター伴奏とでやったらどうかなと画策しています。

はじめまして

はじめまして。
おうどんと申します。

いつもブログ楽しく読んでいます。

僭越ながら、このギターはまさか…?
良い音なのでしょうね~。
うらやましいです。

Re: はじめまして

おうどんさん こんにちは。初めまして!コメントありがとうございます。

>> このギターはまさか…?

楽譜のバックに写っているギターですよね?
パコ・サンチャゴ・マリンの640㎜です。まさか…というほどレアなギターじゃありません(^^;
いわゆるグラナダ系のギターらしく明るくよく鳴ります。他のマリン系列に比べると、より音に力がある感じですね。
ちょうど一年前に記事に書いています。
http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/blog-entry-2131.html

機会があれば何か録音してアップしてみますね。
マンネリのブログですが、アクセス・コメント他どうぞよろしくお願いいたします。 与太拝
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)