エルガー「エニグマ変奏曲」



相変わらずの雨っぷり。連休ど真ん中ながら夏休み感ゼロ。そういえば去年も梅雨明け遅かったなあ…一昨年は早くて六月末に明けたっけ…と、年寄じみたことをつぶやきながら、さて、何かじっくり聴こうかと、こんな盤を取り出した。


202007_Monteux_Enigma.jpg


イギリス近代を代表する作曲家エドワード・エルガーの傑作「エニグマ変奏曲」。フランスの大家;ピエール・モントゥー(1875-1964)と、彼と親しい関係にあったロンドン交響楽団による1958年の録音。手元には80年代に廉価盤として再発されたときのものと、60年代にデッカ盤がビクターからリビングステレオシリーズで出ていたときのものがあるが、きょうはそちらの国内初出ビクター盤を取り出した。

第1曲の主題の提示から身体と心の芯にまで染み渡るような響き。充実した管弦楽というのは、まさにこういう曲のことをいうのだろうと思う。主題は意味深く、しかし過度に深刻にならない適度な重みを持つ。弦楽を主体としたオーケストラレーションも常に中庸の節度を保ち、厚く、深く、音を重ねていく。単独でも演奏されることの多い第9変奏「Nimrod(狩猟家=独Jager)」のアダージョは、数ある管弦楽曲の中でも取り分け優れた曲。英国の出版社ノヴェロ社のいたA.J.Jager氏の物静かな人柄を表したという佳曲だ。エルガー自身を描いたとされる終曲では金管群の充実した響きも加わり、壮大なエンディングとなる。この曲の構成・成り立ちについては、ネットの情報でも参考にされたい。1958年の録音ながら栄光のデッカサウンドは素晴らしく、中高音の輝くしい音色と解像度、低域の充実、いずれもこれ以上は必要ないのではと思わせるほどだ。

エルガーにはこのエニグマ変奏曲のほか、チェロ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲など、充実した作品がある。<愛の挨拶>にとどまらずに聴いてほしい曲だ。併録されているブラムースのハイドンの主題による変奏曲も名演。モントゥー&ロンドン響は、弦楽や木管のよくブレンドされた響き、明るい音色ながら突出せずバランスのいい金管群。リズム感やアインザッツも十分ドイツ的で、このブラームスの名曲に相応しい。同コンビは同じブラームスの交響曲第2番でも名演を残している。


この盤の音源。ジャケットも同じもの。


単独で尾演奏されることが多い有名な第9変奏「ニムロッド」。 コリン・デイヴィス(1927-2013)とロンドン響@2004年京都


2台ピアノ用の楽譜付き音源。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)