菊池真知子(G)



先日のセゴビア程ではないが、少し懐かしギタリストの演奏。こんな盤を取り出した。


202007_Kikuchi_Machiko.jpg202007_Kikuchi_Machiko_2.jpg
(写真右:70年代終盤の現代ギター誌増刊広告ページあった写真。左側の女性は2015年に亡くなったギタリスト奥田紘正氏の娘さんで一時期ギターを弾いていた奥田博子かと…)


菊池真知子(1950-)他が奏でる<ギター名曲集>。シャロン・イスビンの弾くアランフェス協奏曲他とカップリングされたベスト盤。収録曲は以下の通り。

1.アランフェス協奏曲ニ長調 (ロドリーゴ)
2.カプリチオ・アラベ (ターレガ)
3.ダンサ・モーラ (同)
4.前奏曲第1番 (同)
5.同第2番 (同)
6.スペイン・セレナード (マラツ~ターレガ編)
7.3つのメキシコ民謡 (ポンセ)
8.スケルツィーノ・メヒカーノ (同)
9.盗賊の唄 (リョベート編)
10.哀歌 (同)
11.4つのヴェネズエラ風ワルツ (ラウロ)
12.カスティーリャ組曲 (トローバ)
菊池真知子(2,6~12) シャロン・イスビン(1,3~5)
黒岩英臣指揮,東京都交響楽団(1)

ごく普通の音楽愛好家が、ギターの曲でも聴いてみようか、というようなときにチョイスする<名曲集>。この盤もアランフェス協奏曲とギターの定番曲が組み合わされ、選曲としては悪くない。この手の名曲集はもちろんヴァイオリンやピアノにもあるが、一般には入門者向けと見なされ、コアなファンは手に取らないことが多いだろう。しかし、ときに意外な演奏家や名演がリストされていることもある。この盤もそんな位置付けで、菊池真知子のギターが聴けるという理由だけで手に入れたもの。20年ほど前の発売された日本コロンビア廉価盤シリーズの一枚だが、収録曲を変えて現在も出ているかもしれない。

ぼくがギターを弾き始めた70年代初頭、菊池真知子はアイドルというほど軽薄な感じはなかったが、年上のおねえさん的なイメージで、人気と評価が高まっていた時期だった。その後70年代終わりから80年代初頭にかけていくつか録音も残した。その頃ぼくはもちろんギターは弾いていたが、レコードに関してはギターより他のクラシック全般のレコードを手に入れる方が優先し、当時のギターの音盤はほとんど手に入れなかった。この盤も2000年過ぎた頃に、隣り町のCDショップで売れ残り在庫のごとく棚の隅にあったものを手に入れた。

当時の記憶も併せてこの盤の選曲を眺め、確かにメロディアスなスペイン・ラテン物を中心に弾いていたなあとを思い出す。ポンセのスケルツィーノ・メヒカーノは彼女がしばしば取り上げていて気に入り、楽譜を買った覚えがある。この盤は80年代初頭の録音と思われ、すでにDENONがオリジナルのPCM録音を導入していた時期のもの。当時まだ30歳になったばかりの菊池真知子のナチュラルで穏やかな弾きぶりが楽しめる。 どの曲も、スペイン物で当時の奏者にしばしばみられたような崩しやこぶしは控えめ。もちろんたっぷりと歌ってはいるが、常に気品を感じさせる同時に、淡いセンチメンタリズムもあって中々聴かせる。
残念なことに80年代以降、彼女の姿は表舞台から消え、演奏に接することが出来なくなった。その理由について不確かな情報は伝え聞いているが、ここに記すことは控えたい。若かりし頃のこの録音を聴くにつけ、古希を迎えた今ならどんな演奏をするのか、願わくばカムバックを期待したい。


手持ちの盤からアップしてみた。以下の2曲。
ポンセ「スケルツィーノメヒカーノ」


マラッツ「スペインセレナーデ」 最後がブツっと切れいているのは元のCDに起因する。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)