ムターのデビュー盤



週半ばの水曜日。午後から霞ヶ関某庁にて仕事。予定通り終了。暑さの中の移動で汗だくに。やれやれ気分で帰宅してようやく一服。部屋を冷やしてアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


202008_Mutter_WAM_Vcon.jpg


アンネ=ゾフィー・ムター(1963-)によるモーツァルト協奏曲集。彼女のデビュー盤。バックは言わずと知れた、ムターを見出し世に送り出したカラヤン指揮のベルリンフィル。1978年フィルハーモニーでの録音。録音技師にはカラヤンの耳といわれた、お馴染みギュンター・ヘルマンスの名がある。

久々に聴いたのだが、何という安定感だろうか。カラヤンが主導したと思われる中庸なテンポ、ベルリンフィルのよくブレンドされた響き、そしてムターの14歳とは思えない成熟して落ち着き払ったソロ。独墺あるいは中欧の伝統的な響きと解釈といったらいいだろうか。昨今、こうした落ち着いたモーツァルトはもう聴けないかもしれない。ピリオド奏法、オリジナル回帰、それぞれに主張あってのことだろうが、18世紀当時からの伝統、そこに19世紀末から20世紀初頭のロマンティックな解釈がのり、更にカラヤンのような20世紀の新しい旗手によりリフレッシュされ…そうした流れの結末にあるような演奏だ。
ムターは14歳のときこの盤で世に出て以来、スター街道を走ってきた。ぼく自身はそれを追っかけてきたわけでもなく、一時期は随分と厚化粧の解釈になった時期もあっようだが、最近またモーツァルトやバロックへの回帰に取り組んでいるとか。キャリアは長いがまだ五十代半ば。まだまだ楽しみだ。


この盤の音源。第5番イ長調第1楽章。


同じく第5番。ムターは十数年前に全曲を弾き振りで再録している。その頃の音源。デビュー盤に比べると主部のテンポはかなり速く、小編成のオケによりダイナミクスの振幅も明快かつ大きい。さらに細部は念入りになって、ときに濃厚な味わい。


この盤の音源。第3番ト長調第1楽章。




■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)