ミケランジェリのショパン
暑さ癒えぬなか、きょうで八月も終わり。月並みだが、日々あっという間に過ぎていく。ひと月後には涼風が吹き抜けているのだろうか…。 さて、週明け月曜のきょうもいつも通りの一日が終わった。ひと息ついて、冷した緑茶を飲みながら一服。こんな盤を取り出した。

アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(1920-1995)の弾くショパン。1971年ミケランジェリ51歳のときの録音。この盤が気に入っている理由がある。それはショパンのマズルカがミケランジェリの演奏でまとめて聴けることだ。ぼくはほとんどマズルカ・フェチといっていいくらいマズルカという形式が好きだ。同じ三拍子系ながら、ポーランドの民族舞踏であるマズルカは他の三拍子系とは趣きを異にし、より民族的で感情の起伏に富む。取り分けショパンのマズルカのうち、短調の作品はいずれも深いセンチメンタリズムにあふれている。収録曲は以下の通り。
<A面>
1. マズルカop.67-2 /2. 同op.56-2/3. 同op.67-4 /4. 同op.68-2 /5. 同op.68-1
6. 同op.33-1 /7. 同op.30-3 /8. 同op.30-2 /9. 同op.33-4 /10. 同op.68-4
<B面>
11. 前奏曲嬰ハ短調op.45
12. バラード第1番ト短調op.23
13. スケルツォ第2番変ロ短調op.31
マズルカのいくつかに加え、バラードの1番とスケルツォの2番という選曲がまたいい。最近の愛聴盤であるアファナシエフ盤は、その深く瞑想する表現が素晴らしいが、このミケランジェリの盤は一瞬のインスピレーションによる天才的な感覚が光る。総じてテンポはやや遅めながら、曲の中でしばしば加速減速があるので、実際のテンポよりも動きを感じる。フォルテシモも余裕があり、終始美しい音色だ。
持ち前のよくコントロールされた音で楚々と奏でていく。粒の揃った弱音で消え入るような旋律を繰り出し、すべての指が完璧に一致したタイミングで和音のフォルテを響かせる。10曲収められているマズルカのうち、もっとも規模の大きい第25番作品33の4、そしてショパンが書いた最後のマズルカである第49番作品68の4がとりわけ素晴らしい。
この盤の音源。マズルカ作品67-4。
ポーランドのギタリスト:イェジ・ケーニッヒによるマズルカ作品67-4。 F・タレガ以来、ショパン作品のギター編曲はいくつか存在するが、このケーニッヒはかなりの数の自編演奏をYOUTUBEにアップしている。
この盤の音源。バラード第1番ト短調。
バラード第1番。1962年のミケランジェリ。テレビ収録だろうか。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村