益田正洋のグラナドス
きょうで九月も終わり。いつも通り7時を少し回って帰宅。ひと息ついて今夜はギター。この盤を取り出した。

益田正洋(G)によるエンリケ・グラナドス(1867-1916)の作品集。収録曲は以下の通り。グラナドスの比較的初期の、出世作ともいうべき重要な作品が収められている。
<12のスペイン舞曲 作品37>
第1番 ガランテ/第2番 オリエンタル/第3番 ファンダンゴ
第4番 ビリャネスカ/第5番 アンダルーサ/第6番 ホタ
第7番 バレンシアーナ/第8番 サルダーナ/第9番 ロマンティカ
第10番 メランコリカ/第11番 サンブラ/第12番 アラベスカ
<詩的ワルツ集>
序奏/第1ワルツ Melodico/第2ワルツ Tempo de Valse noble
第3ワルツ Tempo de Valse/第4ワルツ Allegro humoristico
第5ワルツ Allegretto/第6ワルツ Quasi ad libitum
第7ワルツ Vivo/終結への序奏/第1ワルツ Melodico
<12のスペイン舞曲>は藤井眞吾編曲による第2番をのぞき益田氏自身の編曲による。楽譜も少し前に出版された。また、<詩的ワルツ集>は益田氏の師でもある福田進一の編曲。足掛け5年をかけて録音され、グラナドス没後150年となった2016年にリリースされた。2010~2015年秩父ミューズパーク音楽堂での録音。 ギターソロによるスペイン舞曲12曲全曲録音は世界初録音とのこと。そういえば、確かにギター弾きにはお馴染みの曲が並ぶのだが、こうしてスペイン舞曲全曲を通して聴く機会はありそうでない。ひとまとまりの曲集がこうして本来あるべき形で、かつ高いレベルの邦人演奏家によって聴けることは貴重だ。
ぼくは自称ギター愛好家ながら実は今も昔もギター界の話題にはうといのだが、益田正洋氏が現在日本において実力・キャリアとも兼ね備えたもっとも優れたギタリストの一人であることは間違いない。実際、すで20枚を超えるアルバムをリリースし、そのいずれもが明確な意図をもって編纂されている。よくある名曲集、セールス狙いの企画物とは一線を画すアルバムばかり。この盤も、長らく氏があたためてきたものをグラナドス没後150年に合わせてリリースされた。
演奏は現在望みうる最上のものといえる出来栄えだ。どの曲も音楽は自然に流れ、これがピアノ曲からの編曲であることを感じさせない。ギターの最も魅力的な音域の中高音が奏でるメロディー、それを下支えする力強い低音弦の響き。名器ロマニリョスから繰り出される音は、益田氏の素晴らしいタッチを受け、まばゆいばかりに輝く。この盤の録音に使われた楽譜を見る限り、特に左手の技巧難易度はアマチュア中級には手に負えないレベルだが、もちろん技巧面での不安はまったく感じさせない、余裕をもった弾きぶりだ。 選曲、解釈、音色、録音…いずれも高いレベルで、久しぶりにギター演奏の醍醐味を味わった1枚だった。
この盤のPV。録音風景他
手持ちの盤からアップした。スペイン舞曲op.37から「第3番」と「第10番」
同 詩的ワルツ集から「序奏」と「第1ワルツ」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事