クーベリックのマーラー第5(1981年ライヴ)
令和二年下期十月スタート。本日も程々に業務に精励。いつもの時刻に帰宅。夜半前、部屋の片付けをしながら、絞り気味のボリュームでマーラーを聴いている。

取り出したのはクーベリックが手兵;バイエルン放響を指揮した1981年のライヴ盤。2000年を前にした頃に輸入版としてリリースされ、好事家の間で評判となった盤だ。この5番のあと同時期のライヴ盤が1番、2番と出ている。
マーラーの声楽を伴わない純器楽の交響曲の中でも、第1番や第9番などと並んでこの第5番の人気は高い。各楽章の構成がしっかりしていることに加え、何といっても第4楽章アダージェットの美しさに負うところが大きいだろうか。手元にはバーンスタイン&NYフィル、アバド&シカゴ響、ショルティ&シカゴ響、カラヤン&ベルリンフィル、バルビローリ&ニューフィルハーモニア管、クーベリック&バイエルン放響(DG盤)、インバル&フランクフルト放響、テンシュテット&ロンドンフィル、ラトル&ベルリンフィルなどの盤がある。
かつてクーベリックに対する評価は「堅実温厚ではあるが面白みには欠ける」といったものだった。誰が言い出したのか、まったくひどい言い方だ。派手で過激なら面白いとでも言うのだろうか。あるいは、カラヤンやベームといったドル箱スターがいた当時のグラモフォンレーベルでは、それ以上のポジションは与えられなかったのかもしれない。手元には独グラモフォンに残されたクーベリックの録音がいくつかあるが、そのいずれもが勢いがあり、充実した音と前向きな表現意欲に満ちている。彼は60年代からマーラーに取組み、全集を残した。そのスタジオセッションの第5番も十二分に素晴らしく、マーラーを聴く醍醐味にあふれている。いずれをみても温厚で日和見という印象はまったくない。きょう取り出したこの盤はそうしたクーベリックの資質に加え、ライヴならでは緊張感と臨場感にあふれている。
第1楽章の冒頭、ホール全体に浸透するトランペットの響き、それに続く葬送調のトゥッティを聴いただけで圧倒される。放送用録音とのことだが録音状態はすこぶる良好。空間の広がりを感じさせ、強奏でも柔らかに音がブレンドされ、ヨーロッパのホールで聴く趣きがある。決して大音量でなくても、絞り気味のボリュームで聴いても奥行きのある響きを楽しめる。第1楽章はその後、静寂と高揚を繰り返しながらも全体として沈うつな表情に終始する。第1楽章を抑え気味に終えあと、楽章が進むにつれてライヴならではの高揚感も加わり、楽章を追うごとに音楽は一層充実してくる。第4楽章アダージェットも意欲的な表現で、起伏の大きさを感じる演奏だ。全楽章を通じてクーベリックのコントロールするバイエルンのオケは、弱音での緊張感、フォルテシモでの余裕のある響き、共に充実していて、この曲を聴く醍醐味を存分に味わえる。このコンビによる最上の記録の一つと言っていいだろう。
手持ちの盤からアップした。第1楽章
同 第4楽章アダージェット
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- G・セルののシューマン第3番交響曲「ライン」 (2021/01/08)
- S・チェリビダッケのシューマン第3交響曲「ライン」 (2021/01/06)
- クーベリックのマーラー第5(1981年ライヴ) (2020/10/06)
- シューリヒトのブラームス (2020/09/10)
- シューリヒトのウェーバー (2020/09/08)