クリュイタンスの第九
前回の記事で聴いたクリュイタンスのベートーヴェン。さすがの貫禄とあらためて感心し、その流れで今夜は本丸を聴こうと、こんな盤を取り出した。

ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調。アンドレ・クリュイタンス指揮ベルリンフィルハーモニーよる全集中の一枚。手持ちのセットは十数年間に激安ボックスセットで出たときのもの。その後もパッケージを替えて幾度となくリリースされている。もっともぼくら世代の愛好家には、70年代廉価盤セラフィムシリーズのLP盤でお馴染みだろう。録音は1957~1960年。すでにベルリンフィルのシェフはカラヤンの時代になっていたが、そのボスを差し置いて、ベルリンフィルにとっては初めてのステレオ録音でのベートーヴェン全集となった。
クリュイタンス(1905-1967)と聞くとベルギー/フランス系指揮者というプロフィルからして、ベートーヴェンは?と思う向きもいるだろうが、実はワグナーとはじめドイツ音楽にも精通し、当時彼の指揮するベートーヴェン・チクルスはチケットがすぐに売り切れたと、何かの本で読んだことがある。実際このベルリンフィルとのベートーヴェンも素晴らしい出来栄えだ。
まずベルリンフィルの音がいい。重厚かつしなやかな音色で、その後のカラヤン時代やその前にフルトヴェングラー時代いずれとも違う音色感だ。弦の響きはしっかりした低弦群に支えられたピラミッド型のエネルギーバランスだが決して重くはなく、ヴァイオリン系はピッチがよく合い整っていて、絹糸をつむぐようにしなやかに響く。木管や金管はやや渋めの音色で弦とよく調和して申し分のないバランスだ。それらととらえた録音も、独グラモフォンのそれとは違い、ステレオ感を左右いっぱいに広げ、中高音に少しだけピークを持たせている。そのあたりがヴァイオリン系のシルキーでしやなかな音色につながっているのだろう。
クリュイタンスの解釈は細かなアンサンブルにはほとんど頓着せず、曲の流れと大きなフレージングを重視。縦のアインザッツは深く、バンッ!でもズワンッ!でもなく、ズワ~ンッと響く。こうした特質から、例えば第3楽章の緩徐楽章は取り分け素晴らしい歌にあふれていて、オケの巧さもあってワルター盤をもしのぐかと思わせるほどよく歌う。第1楽章冒頭から悠然したテンポ設定で始まり全楽章で73分を要していて、フルトヴェングラーのバイロイト盤並だ。ベートーヴェンの交響曲全集はあまたあるが、往時のベルリンフィルの素晴らしい音色と、クリュイタンスの重厚かつしなやかな歌いっぷりを楽しめるこの盤は、録音から半世紀以上経った今でもバリバリの現役イチオシだ。
この盤の音源。全4楽章。この演奏の第1楽章は本当に素晴らしい。これまでに聴いた演奏の中で最も好きなものの一つ。
第4楽章コントラバスのパート練習。かねてよりスコアを眺めつつ「ここは合うのか?」と思っていた6分30秒からのフレーズ。これをチェロ・バス(それとファゴット)がユニゾンで弾いてどれほど合うのだろうか…。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事