スウィトナー&SKB「ハンガリー舞曲集」
在宅勤務に加え、今週のように途中に休日を挟むと次第に曜日感覚があやふやになってくる。休みが二日続く土日でそのあやふやさを修正している感じだ。とまれ週末土曜日。訳あって少々念入りに部屋の整理と掃除をし、一段落したところで渋茶を啜りながら音盤タイム。たまたま目が合ったこの盤を取り出した。

オトマール・スウィトナー(1922-2010)とベルリン・シュターツカペレによるブラームス「ハンガリー舞曲集」。同コンビによる一連の録音では最後期に属する1989年録音。日本コロンビアとドイツシャルプラッテンとの共同制作による。手持ちの盤は例によってクレスト1000シリーズの廉価盤で出たときのもの。
音楽と人生の一場面が強烈に結びついているという経験は誰にでもあるだろう。きょう久々に取り出したこのブラームスのハンガリー舞曲は、ぼくにとってのそうした音楽の一つだ。具体的には高校1年の冬にフラッシュバックする。クラシック音楽を聴き始めた頃、一日のバイト代千円で買った廉価盤の中にあったハンガリー舞曲を、高校の入学祝いで買ってもらった山水のステレオで何度も繰り返し聴いた思い出がよみがえる。入学からまもなく1年経つというに成績は振るわず、ガールフレンドも出来ず、うつうつとして音楽を聴いていた。高校1年でハンガリー舞曲というのもいささか幼稚に過ぎるかもしれないが、こうして今、歳を重ねてから聴いてもハンガリー舞曲にはいつも心躍る。
手元にはライナー&シカゴ響(ドヴォルザークのスラブ舞曲を交えた抜粋盤)、カラヤン&ベルリンフィル他、いくつかの盤があるが、このスウィトナーとベルリン・シュターツカペレとの盤も格別の味わいだ。冒頭からドライブ感あふれる第1番、憂いに満ちたメロディーで始まる第4、5、6番はいうに及ばずだ。全21曲のうち演奏される機会の少ない後半の曲も民族的な色合いと古典的様式、そしてときに濃厚なロマンティシズムも織り交ぜ、それぞれに味わい深い。日本コロンビアの技術陣による「PCM録音」もノウハウを手中に収めた時期の録音で、スウィトナー&SKBの音色をよく捕らえいて素晴らしい。加えて歌劇場での現場経験が長いスウィトナーの解釈も、ときに即興的でドライブ感あふれるもので、文句なしに楽しめる名盤だ
この盤の音源で第1番ト短調。
同 第6番ニ長調。
滅多に演奏されないが、憂愁あふれる第16番へ短調。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- アルベニス「イベリア」 (2021/04/15)
- サミュエル・バーバー「弦楽のためのアダージョ」 (2021/03/11)
- スウィトナー&SKB「ハンガリー舞曲集」 (2021/02/13)
- バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048 (2021/01/28)
- バッハ管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068 (2021/01/22)