Not マイ・ギター <その2> ホセ・ラミレス2世 1935年作


先日の記事で紹介したスウェーデン・リュートに続き、きょうはスペインギターの伝統を背負って立つ、ホセラミレス工房の二代目、ホセ・ラミレス2世のギターを紹介したい。これも旧友Y所有のもので、しばらく前から借りてポロポロと弾いている。

IMG_0771.jpg  IMG_0770.jpg

IMG_0781.jpg  IMG_0779.jpg


ラミレスについてぼくが改めて紹介する必要もないだろう。スペイン、中でもマドリッド派と称する系譜の中心を引き継ぐ家系であり工房である。特にラミレス3世になった1960年代以降、伝統的な製作手法に様々革新的試みを加えて、コンサート使用に耐えるギターの量産化に成功した。その結果、それまでとは比較にならない数量のギターを作り、世界中に広めた。ぼくもその時代の典型的なラミレスを昨年手に入れ、その音を楽しんでいる。きょう紹介するのは、その3世の先代、ホセ・ラミレス2世のギターだ。

ラベルには製作年1935年とある。戦前日本に数台のラミレス2世が初めて輸入されたと記録にあるのだが、そのうちの1本と思われる。弦長は655mm。表板はスプルース。横・裏板はウォールナットだろうか。手にして最初の印象が『軽い』。音は反応がよく澄んだ高音と、楽器全体が鳴り響くような低いウルフトーンを伴った低音がよくマッチングしている。そして年月を経た楽器のみが持つ、独特の深みと無理のない鳴り方が素晴らしい。軽く作られ、軽やかに音が立ち上がり、楽器全体が自然に鳴る…こうした音の傾向は、サントスをはじめ、古い時代のスペイン名器が持つ特徴だろう。どんな曲を弾いても力まずに弾け、簡単なエチュードと弾いていも、音色の妙で楽しませてくれる。このラミレス2世を弾いたあと、息子の3世時代のラミレスと手に取ると、これが同じギターかと思うほど、まったく異なる印象を受ける。こういう楽器を一度弾くと、今の時代の新しい、しかも新品の楽器に魅力を感じなくなってしまう。ヴァイオリンの名器は300年を経た今をピークに鳴っているが、ギターもやはり年月を積み重ね、40年以上を経過する頃から、材料が程よく枯れて、反応がよくかつ深みのある音が出てくるように感じる。こんな楽器を1本、手元に置きたいものだ。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ありがとうございます

おっしゃるとおり、古楽器の魅力を知ってしまうと
現代の楽器への興味がなくなってしまいます…

やはり二代目もただものではありませんネ

写真が綺麗なので、保存させていただきました
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)