アルベニス「イベリア」
このところ降ったり晴れたり忙しい。予想天気図を見ると、高気圧と低気圧が入れ替わり立ち代わり到来する様が見て取れる。ほんわかとした春の気配を感じないまま初夏を迎えるのかも知れない。さて、週半ばの木曜日。慌ただしい空模様をよそに仕事は淡々と進む。きょうも程々に精出し、いつもの時刻に帰宅した。ひと息ついて、音盤棚をぼんやり眺めていたら、この盤と目が合ったので取り出した。

エルネスト・アンセルメ(1883-1969)とスイスロマンド管弦楽団(OSR)によるスペイン物。アルベニス「イベリア」とトゥリーナ「幻想舞曲集」を収めた盤。1960年録音。手持ちの盤は1964年に出た国内初出盤。この時代の盤らしいブルーバックの裏面ジャケットも懐かしい。記憶に間違いがなければ、例によって以前、出張の折に大阪東梅田の中古レコード店で手に入れたはずだ。収録曲は以下の通り。
アルベニス(アルボス編)「イベリア」より
エヴォカシオン/セヴィリアの聖体祭/トリアーナ/港/坂の多い町
アルベニス(アルボス編)「ナバーラ」
トゥリーナ「幻想舞曲集」作品22
エグザルタシオン/夢/酒宴
「イベリア」は全3巻12曲からなるアルベニス晩年のピアノ曲。生涯の集大成として評価も高く、ドビュッシーをして「音楽がかくも多様性をもち、しかも色彩豊かで印象的であったことはかつてなかった」と言わしめた傑作。その色彩的な曲想をさらに生かすべく、アルベニスの親友だったフェルナンデス・アルボスによって5曲が管弦楽に編曲された。いずれもスペインとりわけ南部地方アンダルシアのもっとも民族色の色濃い情緒が盛り込まれている。ギター弾きにはお馴染みの「スペイン組曲」と比較すると作曲年代の違いもあってだろうが、明らかに音楽が成熟している。「スペイン組曲」は明快で親しみやすいポピュラリティーが耳をとらえるが、「イベリア」の各曲は同じように民族的要素をベースにしながらも、ひとひねり加えられ渋い味わいだ。 ホワキン・トゥリーナ(1882-1949)の「幻想舞曲集」は原曲のピアノ版をトゥリーナ自身が管弦楽にアレンジしたもの。トゥリーナはギター曲もいくつか残しているが、この幻想舞曲集でもそこここにギター的なフレーズが出てきて、いかにもスペイン的な情緒を盛り上げている。
アンセルメ&OSRの演奏は、このコンビの録音といえば説明不要のセオリーが思い出されるように、優秀な英デッカ録音によって色彩的な管弦楽の魅力が存分に楽しめる演奏。アンサンブルの乱れや管楽器群の音程など、重箱の隅をつつこうと思えばネタに事欠かない録音ではあるが、明るく響き渡る管弦楽、コントラバスやグランカッサの最低音など、半世紀前の録音であることが信じられない音響を前に些細なクレームを唱える気にならなくなる。 スペイン物の明るく華やかな曲想や、ときに憂いをたたえた抒情に触れると、アルベニス、ファリャなど次々と聴きたくなる。
この盤の音源。全5曲。手持ちのCDからアップ。
本ブログではお馴染みの名手ホルヘ・カヴァレロのギターによるイベリア「エヴォカシオン」。メトロポリタン美術館での演奏。使用楽器は同館所蔵のハウザー1世。
オリジナルのピアノ演奏。イベリアからエヴォカシオン/港/セビリヤの聖体祭の3曲が弾かれている。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事