ブルックナー交響曲第5番変ロ長調



連休真っ只中。飽きることなくステイホーム。時間もあるのでじっくり聴こうと、こんな盤を取り出した。


202105_Kempe_AB5.jpg


ブルックナーの交響曲第5番変ロ長調。名盤の誉れ高いルドルフ・ケンペ(1910-1976)指揮のミュンヘンフィルハーモニーによる1975年の録音。この盤にちょっとした思い出がある。

学生時代を過ごした街にあったクラシック喫茶で行われた、レコード会社主宰のこの盤の発表イベントに参加した際、何とくじ引きで一等が当たり、その景品が正にこのレコードだった。ケンペとミュンヘンフィルのコンビは当時、ベートーヴェンやブラームスの交響曲全集やブルックナーの第4交響曲などの録音を進めていて、一部のファンから強く支持されていた。その人気を決定付けたのがこのブルックナーの5番だった。
廉価盤しか縁のなかった当時、豪華な2枚組みレギュラープライスの新譜を引き当て、小躍りして下宿に戻った。しかし、このレコードをプレイヤーにのせて再生するとなかなか音が出ない。第1楽章の出だし、低弦群によるピチカートの導入部があるのだが、その音が聴こえないのだ。最初は不良品ではないかと思った。当時のステレオセットが貧弱なこともあったろう。何せプレイヤーは安物。スピーカーはダイヤトーンのフルレンジをいい加減に自作した後面開放箱に入れ、アンプはこれまた有り合わせの部品で作った6BM8シングル。フォノイコライザーもトランジスタ何個かで自分でしつらえたものだった。ケンペはこの第1楽章の出だしを極めて遅いテンポと、これ以上のピアニシモはないのではないかと思われる程の音量の低弦群のピチカートで始まる。当時の装置でこれをきちんと再生するには相当な努力が必要だった。

この出だしの印象そのままに、全曲を通じて地に足の付いたと言ったらいいだろうか、実に落ち着いた足取りで曲は進む。派手な大見得を切らずにジワジワと曲を進めるケンペの指揮。ミュンヘンフィルの音色も渋い弦楽群をベースに、この曲では終始重要な役どころを担う金管群も腰高にならず、深く重い音色で応える。この曲のクライマックスは承知の通り第4楽章、それも終盤の二重フーガにある。ここへきてケンペとミュンヘンフィルの熱のこもった演奏が一気に展開する。終始遅めのテンポをほとんど動かさず、次第次第に曲を盛り上げていくには、気力も体力も必要だ。ひ弱なオケがこの曲を演奏すると、第4楽章後半で完全にスタミナ切れとなって金管群のフレーズが続かず、スカスカになってしまう。さすが肉とワインで馬力を付けている彼らの演奏ではその心配は皆無だ。ケンペは彼らオケの推進力をよくコントロールし、この80分近い曲をまったく飽かさずに聴かせてくれる。この第5番をブルックナーの最高傑作に押す向きも多いだろう。その傑作の名演として、このケンペ&ミュンヘンフィル盤は今もって最右翼の演奏と感じる。


この盤の音源で第4楽章。冒頭のフレーズは第1楽章の回顧で、同じように低弦のピチカートで始まる。注意しないと聴こえない(^^;



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

 最近、ブルックナー交響曲を聞き始めましたので、とても参考になりました。ありがとうございます。私は用事をしながら曲を聞くことが多いのですが、この演奏は、用事の手が止まりそうです。

Re: No title

osaka59さん まいど!
そうですか、ブルックナー。マーラーやブルックナーは長くて…という声をよく聴きますが、長い曲も部分の集合。気に入ったフレーズや楽章のつまみ食いでも、いずれ全曲が目前に広がることと思います。ぜひその広く深い森を楽しんで下さい。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)