ベームの「The Great」
先日来のメンデルスゾーン祭り…その流れで、少なからず縁のあるこの盤を取り出した。

カール・ベーム(1894-1981)がベルリンフィルを振ったシューベルトの交響曲「ザ・グレイト」(番号の付し方で諸説あって混乱するので、ここではザ・グレイトとしておく)。この曲は完成後、長らく陽の目を見ることがなく、シューベルトが亡くなってあと10年以上経ってから、メンデルスゾーンの手によって復活したということになっている。
手持ちの盤は60年半ばの国内初出盤。録音は1963年@ベルリン・イエスキリスト教会。例によって録音はカラヤンの耳と言われたギュンター・ヘルマンスが担当している。60年代のベルリンフィルはもちろんカラヤンの時代になっていたわけだが、その前後に残されているカラヤン以外の指揮者との録音には名演が多い。ベーム、フリッチャイ、クリュイタンス、マゼール、クーベリック、ケンペ…。多分この時期のベルリンフィルは誰のものとでも最高のパフォーマンスを発揮し、しかも戦前からの伝統的な色合いを残した演奏が可能だったのだろう。レコード会社もそういうベルリンフィルを使って録る盤には、それに相応しい指揮者を選んだに違いない。

さてベームのシューベルト。久々に針を降ろしたのだが、期待に違わぬ名演だ。60年代ベルリンフィルの素晴らしさが堪能できる。弦パートを中心にした完璧なバランス、よくまとまったアンサンブル、指揮者の意図を明確に把握し具現化する合奏能力、いずれもこの時代にあっては抜きん出ていたに違いない。ベームというと晩年のウィーンフィルとの演奏がより強くインプットされているぼくら世代には、60年代のベルリンフィル(写真)との演奏は実に新鮮だ。テンポは総じて速く、音楽の作りは少々荒削りかとで思わせるほどだ。カラヤンのようにフレーズを磨き上げ、レガートにつなぐといった手法の正反対。実はこの盤を取り出したとき、のんびりしたテンポの退屈な1時間が待っているのかと予想していたが、ものの見事に予想は外れ、A面・B面一気呵成に聴いてしまった。
第1楽章は冒頭こそじっくりとしたテンポながら、主部に入るとグイグイと加速して飽かずに聴かせる。結尾部で冒頭の主題がグッとテンポを落として戻ってくるところなどは抜群の効果をあげている。第2楽章も指定のアンダンテより速めの設定。弦も木管もフレーズの入りが明確で、ややアクセントを付けて入ってくるのが特徴的だ。終楽章も冒頭からドライブ感満点で、ベルリンフィルの高い合奏能力が発揮され、いささかもゆるんだところがない。ベームは60年代がベストという人が多いが100%賛同したい。
この盤の音源。全4楽章。
同曲第2楽章のリハーサルの映像があったので貼っておこう。オケはウィーン交響楽団とある。途中1分27秒から本番演奏に切り替る。1分57秒、2分5秒のフォルテ指示でみせるしぐさは晩年と同じ動きで懐かしい。エア・コンダクターでベームのまねをする際はこのアクションが必須だ。
1976年ザルツブルク音楽祭でのベームとウィーンフィルによるライヴ。この演奏は当時NHKFMをカセットテープでエアチェックし繰り返し聴いた記憶がある。投稿者のコメントによれば、この音源は当時オープンデッキでエアチェックしたものをデジタル化したのとのことだが、良好な音質が保たれている。Bravo!
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ヴァントのブラームス第2 (2021/08/09)
- ケンペのブラームス第2 (2021/08/05)
- ベームの「The Great」 (2021/06/24)
- クレンペラーの「イタリア」 (2021/06/20)
- アバドvs.マーク 「スコットランド」 (2021/06/18)