ヴィヴァルディ「グローリア・ミサ」



今週はこのところになく慌ただしい一週間。実はある仕掛かり案件の納期を勘違いしていて、気付いた時にはぎょっとした。何とか取り繕ってセーフ、セーフ!。安堵の週末金曜日を迎えた。帰宅後ひと息ついて一服。結果オーライを祝そうと、こんな盤を取り出した。


202107_Vivaldi_Gloria.jpg


アントン・ヴィヴァルディの「グローリア・ミサ」RV589。ステファヌ・カイヤー(1928-2020)指揮のパイヤール管弦楽団、カイヤー自身が設立したステファヌ・カイヤー合唱団他による演奏。独奏者のリストをみるとオーボエのピエール・ピエルロやオルガンのオリヴィエ・アラン(マリ-・クレル・アランの兄)など見知った名前もある。手持ちの盤は1979年に廉価盤で出たときのもの。「グローリア」の他「キリエ」ト短調RV587、「エルサレムよ、主をほめたたえよ」RV609といった曲がカップリングされている。こちらのサイトによれば録音は1964年。

冒頭の第1曲。「いと高きところ、神に栄光あれ」と合唱が喜びに満ちた旋律を高らかに歌う。何とも晴れ晴れするオープニング。祝!結果オーライに相応しい。この盤を手に入れたのは社会人になって間もなくの頃。もう40年以上前の話だ。レコード屋から持ち帰り、買い揃えたばかりのオーディオセットで聴いた時の感動が蘇える。今聴いても、ややレンジが狭いもののノイズ少なく低域もしっかり効いていて素晴らし録音だ。第2曲では一転、沈鬱な表情のロ短調に変わる。イタリアン・バロック、取り分けヴィヴァルディの曲がもつ明暗がはっきりとしていて、その明暗が躊躇なく振れ幅いっぱいの表現を取る特徴がこの曲でも感じられる。「グローリア」は12曲からなり30分を要する、当時としては中々の大曲だが、それぞれのキャラクタが明快でまったく飽きさせない。しかも時々ヴィヴァルディについて言われる「凡百の協奏曲作家」という面影はなく、「赤毛の司祭」の面目躍如。いずれの曲の十分練られた和声感をもっている。「四季」の三百倍は素晴らしいと思うがどうだろう(^^;


クロアチアと日本の混成チームを鈴木秀美が指揮する。



スコア付き音源。パソコンの画面を追いながらギターでバスパートでも弾いて楽しもう。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)