弦の張替え


一部地域で豪雨。当地群馬は集中豪雨こそないが、このところ連日雷雨に見舞われている。上州名物かかあ天下と空っ風というが、雷もまた名物の一つだ。初夏から夏を通じて、よく夕立が発生する。ひと雨あったあとは、気温が下がり過ごしやすくなるはずだし、子供の時分の記憶では確かにそうだったが、昨今は夕立のあと、かえって湿度が上がって蒸し暑く感じる。温暖化による変化か、こちらの身体感度の変化か。さて昨日の記事に対していくつかのコメントやメールをいただき、感謝。今回は公開せずに個別に返信いたしたく…


IMG_0863.jpg  IMG_0902.jpg

IMG_0866.jpg  IMG_0868.jpg


数日前の夜、所在無くボーッとしている時間を使ってギターの弦を交換した。ギターをはじめ弦楽器の弦は消耗品の一つであると同時に、楽器から出る音を決める重要な要素でもあって、その選択は悩ましくも楽しい。ヴァイオリン族の弦と違って、主として化学繊維で出来ているクラシックギターの弦は価格も安く、専門店の通販を利用すれば大体1セットが千円程度で買える。最近は新素材を標榜したもの、かつてのガット弦を模した素材のものなど選択肢も広がりつつあり、手元にも写真の通り何種類かの買い置きがある。
今回はメインの田邊雅啓作のギターに、イタリアの弦メーカー;アクイーラ社が出している『アルケミア』という、ガット弦の音色を追及したものを選らんでみた。素材はナイロンを基本にしているようだが、ガット弦を模していることから『ナイルガット』という商標が付されている。
高音弦は通常の透明なナイロン弦と違って白色で、少しざらついた手触りがある。低音弦は同じくナイルガット素材のフィラメントに純銀の巻き線が施してある。純銀素材のため表面が酸化して所々少し黒ずんでいる。巻き線はかなり細く左手によるノイズも少なく感じる。張ってから二晩ほどおいて落ち着いたところで音を確かめてみた。
少し古い時代の音を追及した製品とのことで音量感が控えめかと思っていたが、そんなことはなく、音は全域でよく鳴っている。低音は一般の弦とさほど印象は変わらないが、高音弦はかなり特徴的な音色だ。ガット弦のイメージからは、音のエッジが落ちた少々寝ぼけた音を想像していたが、田邊ギターに張った限りでまったく正反対で、音の立ち上がりが速く、反応がすこぶる良い。といってカーボンファイバ弦のように金属的な音ではなく、少し鼻づまり気味のくすんだ表情があって、このあたりがガット弦を模したというナイルガット素材の個性のようだ。きのう、きょうとこの弦を張った状態でバロック、古典、ロマン派、近代以降といろいろ弾いてみた。やはり19世紀のロマン派までの作品と相性がいいように感じた。近代以降の作品で少し厚化粧の音楽を目指そうとすると、いささか淡白に過ぎる印象だ。このアクイーラ社の弦は10年ほど前に発売され、一般のナイロン弦と比べて数倍する値段と共に話題になった。もちろん楽器との相性次第ではあるが、弦の音色を楽しみたいというときは試してみる価値があるだろう。

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)